ランゲージダイアリー

宮城県仙台市からお届けです。最近は『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』、物語、神話、日本史と世界史の話。自分の創作活動の話などなど。

X(旧Twitter)logWebSitePixiv

【ブログ目次】

▼本・漫画など
書評(感想)
漫画感想(レビュー)

▼最近感想を書いている小説・漫画・アニメ・ゲームなどのページ

5万人を超える方々に読んで頂きました。当ブログの代表的な記事です

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の感想〜三つの愛──無条件の愛、明るい愛、故人の愛(ネタバレ注意)

響け!ユーフォニアム2(特別編〜アンサンブルコンテスト〜)
少女☆歌劇 レヴュースタァライト(最終話)
『FGO』感想・プレイ日記(第2部第5章「オリュンポス編」)

▼昔書いていたアニメ・漫画・感想記事
コードギアス反逆のルルーシュ
機動戦士ガンダムOO
機動戦士ガンダムSEEDDESTINY
機動戦士ガンダムSEED(大昔のサイト)
けいおん!!(college&highschool(&映画))
アニメ涼宮ハルヒシリーズ(映画『消失』)


▼語学
外国語と日本語の架け橋

【有料コンテンツ】
●コミュニケーションのために知っておきたい「言葉」の基礎知識(リンク切れ中)


▼その他にやっているブログ
→姉妹ブログ(最近はプリキュア中心):Girlls Fiction Fan Blog-少女創作ファンブログ-

▼メルマガ
創作者のためのマーケティングエッセンス

第01話「怒れる瞳」/機動戦士ガンダムSEED DESTINY感想


◇シン・アスカという主人公/携帯電話の象徴性

 過去などカッコ悪い、オレは今を生きている。今、どこかに確かにある価値観で、心地良い響きに聞こえるフレーズだけれど、果たして過去を尊ぶことはカッコ悪いことなのだろうか。祖父母がいて、父母がいて、兄妹がいて、ずーっと昔からそんな風に続いていて、そして今の自分がいる。そういう連綿と続く過去との関係性が断ち切られてしまった時、例えば父母と死別した時、そう言う人は「過去が断ち切れた」と晴れやかに笑えるものなのだろうか。続きを読む

アクセス数を狙うのはアリ


 アクセス数を狙って 何が悪い!!!

 と、昔のサイトだったらここから『グラップラー刃牙』の最大トーナメント決勝前の光成の名演説のパロを展開する所ですが、あいにく今回のブログではもう少し一般人を対象に書いていこうと思うので、そういうことはしませんッッ。
 「ッッ!」とか、そういうのが良くない。

 さて今回は、今回のブログでは割り切って集客数をのばす運営をしていく予定であるという話です。簡単に言えば、今回はアクセス数アップに賭けるという話です。

 世の中には、とにかく数字化は悪で、デフォルトな平等、無競争、オンリー1こそが最高という価値観を浸透させようとしている人々、及びどっぷりそれらに浸透されている人々もおりますが、僕はあまりそういう価値観が好きではありません。50位よりは20位くらいが好きだし、つーかできれば1位になってみたい……じゃあそれを目指して漸進的に努力していこう、それが僕が旨とするスタンスです。その上で僕が考える本当の平等、差別の無化とは?その辺りはおいおい期を改めてこのブログの中で書いていこうと思います。

 さて、スタンスとか価値観とか大きいことを書いてみましたが、もっと基本的にアクセス数アップを狙うのには理由があります。それは、前サイトの閉鎖宣言文でちらりと書いた通り、このブログは、後々立ち上げるビジネス用のサイトと統合しようと考えているのです。つまり、このブログの閲覧者の中から後々僕の顧客になってくれる人が出てくればイイ、そんな緩い希望もあるのです。

 当ブログ関係で発生するビジネスパターンのモデルケースの1例:

 「自分の日本語のWEB評論を英語圏にも公開してみたくなった」→「でも自分で英訳は敷居が高いし、正規の翻訳会社は手続きが面倒そうだし高そうだ」→「安いし、ブログを読んで訳者の人柄も知れてる『あいば翻訳事務所(仮)』に頼んでみよう」

 こんな感じの現象にまでもっていくのが理想です。勿論、個人での顧客獲得は難易度が高いので、同時に正規の翻訳会社への登録も視野に入れてはいますが(既に仮登録にまではこぎつけた会社もあります)。

 上のようなビジネスを想定しているため、とにかくアクセス数は多い方がイイ。google検索で集客用サイトが上位に表示されないことには話にならない。そんな、生活に根差した理由でもアクセス数アップを今回は狙っていくのです。

■で……
 アクセス数アップを念頭に運営した所、当「ランゲージダイアリー」、開始一週間にして、livedoor Blogのブログランキング、アニメ・漫画部門、4位の位置にまでたどり着きました(→こちらの右にランキングがあります)。
 2396サイト中(10月8日現在)4位ですし、こっから上は雑誌に紹介されちゃったりするようなサイトのようですので、自分としてもまあまあの出来です。主に、補足していただいたなるせさんのおかげです。1階層下へのリンクだったためカウンタにダイレクトには反映されていませんが、アクセス解析によるとここ数日は当ブログ内に2000アクセス/DAYくらいのアクセスがみられております。なるせさん多謝です。
 で、これからですが、今後は総合ランキングの方でも名前が載るくらいの位置を取り敢えず目指そうと思います。最終的には、堀江社長の日記を抜かしたいです。つーか、頼みますんで堀江社長、抜かしたあかつきには僕に在宅でできるワリのイイ仕事を下さい。この話、半分冗談半分本気で言ってます。
 このlivedoorBlogのランキングは、単純なアクセス数だけじゃなく、どれくらいリンクされているか、コメントがあるか、トラックバックがあるか、というような要素でポイントが加算される、トータルなサイトの活性度でつけられるもののようなので、どうか閲覧者の皆さん、積極的なリンク、コメント、トラックバックをよろしくお願いします。堀江社長の日記を抜かしたあかつきには、それまで積極的に張って下さったサイト様にはこちらからも張り替えし、利益を還元いたしますんで!

 そんな感じで、ポツポツ努力して地味にアクセス数アップを目指していこうと思います。

■大学院の前期の成績が出た
 当然のようにオールA。こういうことを言うのは別に自慢したい訳じゃなく、上述のようにいずれ顧客になっていただく可能性のある閲覧者の皆様に、ある程度僕の実力をはかる基準になる情報を開示していこうという意図からです。まだしませんが、いずれ学歴なんかも公開しようと思ってます。学歴は実力をはかる基準としては怪しいものですが、まだまだ目安にして人を評価している人々は多いと思うんで。



 成績を取りに大学に行って、研究室の同僚達になんとも言えない気持ちを感じてしまった。みんなとても優秀な研究者だから、きっと成功するだろうし、成功して欲しいとは願うけど、なんだかみんなとても安全な所にいるように今の僕には感じられてしまう(僕もつい2週間前まではそんな場所にいた)。いずれ気持ちの整理はつけられるだろうけれど、もうそちら側に戻れない僕は、同僚とはまだ月日を得ない浅いつき合いのこともあり、どうにも共感を感じられなくなってしまった。
 逆に、中高、大学時代の、今はもう社会人として働いている仲間達に、今、何とも言えない近しい気持ちを感じている。如何に懸命にみんなが働いていたか、その点を想像する想像力がこれまでの僕は弱かったんだと思う。みんな、今、ようやくオレもこっち側にこれたよ。これからは、必死にお金を稼ぎます。

◇明日は18時からガンダムSEED DESTINYです。感想書きますんで皆さんよろしく。

週刊少年ジャンプをより楽しむために/WJ45号感想

 より、週刊少年ジャンプを楽しむために!

 と、その前に、一昨日は「ガンダムSEED DESTINY」レポの方をなるせさんに補足して頂きありがとうございました。なるせさんはサブカル情報を幅広く扱っていますので、当然ステキなWJ情報にバッタリなんてこともあります(武装錬金とか!)。知らなかった方はコレを期にちょっとのぞいてみるとお得です。

 さて、本日はWJ感想、すなわち週刊少年ジャンプ感想をお届けしますが、新ブログでは第一回目ということで、初見の方、既読の方両方に対して、前情報を箇条書きでちょっとだけ挙げておきます。↓

◇管理人は、これまで「mot×mot」というサイトで2年あまりWJ感想を書いておりました。
◇今回からは、作品数は絞りますが、他所にはない独自の考察、娯楽要素を含んだ情報価値の高い感想を目指します。
◇また一方で今回からは、他所との繋がりも重んじます。他のWJ感想サイト・ブログ様に、積極的に文中リンクを張っていきます(不快な張られ方をしたと感じた方は、気兼ねなくご一報下さい)

 それでは、今週の感想をどうぞ↓。今週はお薦めのWJ感想サイト紹介なんかもいたします!

●Waqwaq/ワークワーク

 現在、ワークワークをより楽しむために必ずチェックしておいた方が良いのが、由さんの「WaqWaqWork 〜フジリュー徹底分析し隊〜」です(10月6日現在トップのENTERをクリックするとすぐ見られます)。

 ワークワークはゾロアスター教を世界観のもとにしているという、ほぼもう客観的な事実を踏まえ、ゾロアスター教関係でキャラの元ネタを予想、考察しながら、元ネタ絡みで漫画を楽しむ楽しみ方のきっかけをステキに届けてくれています。是非ともこの作者とのコミュニケーション、というかフジリューとの闘いを皆さん共有しながらワークワークを楽しみましょう。

 由さんへ:一つ、僕の予想↓

 ゾロアスター教が絡んでいるのだとしたら、ツァラトゥストラが出てくるんじゃないだろうか?(注:ツァラトゥストラ、ゾロアスター教の始祖)

 僕の予想1:黒い影=ツァラトゥストラ説

 この場合、実際のゾロアスター教の教義云々よりも、ニーチェの有名な書物、『ツァラトゥストラはかく語りき』が漫画の内容に関わってくるんじゃないだろうか。すなわち、黒い影の悲願=「『超人』化or永劫回帰」。
 『ツァラトゥストラはかく語りき』は、超人とか強いこと言ってるんだけど、晩年のニーチェを思うになんかしんみりした書物だよなぁなんていうのが僕の印象なんですが、色々と漫画にアレンジできそうな要素が詰まっているのも確かだと思います。ああ、こういう風な漫画の楽しみ方イイですね。でもオタクの楽しみ方なんですかね、こういうの。

 僕の予想2:「神は死んだ!」の台詞が、クライマックスで超重要キーワードとして出てくる。

 ゾロアスター教、ツァラトゥストラと来たら、この台詞しかないでしょう。ああ、もう今から想像して燃え。黒い影に立ち向かう時とか、松田さん死んじゃうのか?とか、想像ふくらみ過ぎです。各自、想像して悶えて下さい。

◇今週の感想
 偏頭痛の彼は悪役じゃなくて、救われるべき対象ですね。悪人顔になる前の美形の設定といい、仲間役に落ち着くと僕は予想します。

●武装錬金

 初見の方へ、僕の今イチオシの漫画作品です。

 魅力の一つをあげるのならば、「精神的な何かしらの負荷」→「その負荷の浄化」→「浄化してくれた人物への恩義」という、人間の尊厳連鎖とでもいうような段階かきっちりと踏まえられて描かれている点なんかを挙げます。「連鎖」というのは、今度は恩義を感じた人物が逆に恩義を感じてる対象を救おう(負荷を浄化しよう)と奔走したりするんですね。

 現在は、命の危機という負荷をカズキに浄化された斗貴子さん、誰にも認識されないという負荷をカズキに浄化されたパピヨン、幼少体験からくる依存という負荷をカズキに浄化された早坂姉弟らが、今度は逆にヴィクター化という負荷にさらされるカズキを助けようと奔走するという熱い展開になっています。

 そして、今週も上記三連鎖が熱い。上の三つのうち、どれか一つでも省略されて描かれてしまうと、読者は唐突な印象を持ってしまうものだと思うんですが、和月先生はそれをしません。
 剛太、生きる目的が見いだせないという負荷を浄化してくれた斗貴子さんへの恩義を胸に、所属に反逆。必要な三段階をみっちり描いてくれている、輝きの1話です。1話挿入の過去篇のお手本みたいだ、と僕は思いました。

●週刊少年ジャンプをより楽しむためのWJ感想サイト紹介

Qウェルさんのサイト

 最近ではステキオリジナルキャラによる対談形式という娯楽指数の高いWJ感想を書いておられます。形式が面白いだけじゃなく、内容も出色です。真面目に考察しようと思えば深い考察ができるし、ネタに走ろうと思えばエンタメできる人なんですが、今は両方をバランスとりながら書いてるという印象を僕は受けます。そのあたりは結構ウチの感想と近いかな、とも。僕も良く言及するサイト様なので、一緒に読んでおくと僕の感想、及びジャンプそのものの楽しみ方のヴァリエーションが増えると思います。お薦め。

はさみ氏のサイト
 三年来のつき合いになる縁深いサイト。本気を出せば考察系だろうとネタ系だろうと、WJ感想サイトのトップサイトになれるだろう聡明な人なんですが、吉良吉影のように生きるのをモットーにしている、普段から70%くらいの力で生きてる人なんで、WJ感想にもいいとこ30%くらいの力しか使ってくれてません。しかし、たまに気まぐれで60%くらいの力を使ってめちゃめちゃ面白いことを書いてくれたりします。
 激しくミステリ読みの方でもあります。で、実は僕の前サイトのリンクページにははさみ氏関連のあるトリックがしかけられていたんですが、気づいてた人います?というか、J−LINKを見てる人全員にフェイクかましてるようなイカした人なんですが(^_^;、詳細は、ヒミツです。

●これからは
 下の「Comments」欄に、閲覧者の皆様からWJ関係のコメントを積極的に頂きたいなと思っております。「Comments」欄だけで一つのコンテンツ価値を生み出す、くらいが理想です。僕の文章の内容に関係なく、広くWJ関係の話題全般のコメントを募集します。まあ、ネタ系コメントを売りにすると、ありさちゃんの所に勝てるわけないので、普通のコメントでイイっスよ!楽しんでいきましょう(ちゅーか、ありさちゃん、もの言わずリンクを張り替えていてくれてとても嬉しかったです。ありさちゃん好みのネタ系じゃないのに……ホントありがとう)  

 ブログによるトラックバックも歓迎しています。それでは今後とも週刊少年ジャンプ関連話題をよろしくお願いします。

「機動戦士ガンダムSEED DESTINY前夜祭〜全国2万人同時プレミアム試写会〜」レポート(感想)

 ネタバレには注意していますので、本放送(10月9日/土曜日/18時)を楽しみにしている方でも今日の文章は読めます(^_^;

 まず、第01話を見ての率直な感想↓


 「このまま仕事のクオリティを下げずに週刊化したら 身体(からだ)壊すぞっ!!」(ボタQ編集長@吼えろペン)

 凄かった。
 もしもう一度オレを震えさせてくれるのなら、この世界で、もう少し僕も頑張ってみようとさえ思った。

 というか、会場、熱狂

 改めてガンダムSEEDは女性層の支持が厚いのだと身をもって感じました。僕としては、エ、何?アニメって歓声とかあげながら観るものなの?とちょっぴり新たな世界をかいま見た気分になっちゃったりしました。キャーて、歓声っって、どうよ?みたいな。

 が、結論から言えば、見方としては、それもアリだと思った

 身内が大変な状況なのに、自分だけ遊びにきてしまった後ろめたさからだろうか、何か思慮深いことを考えながら観てしまった。

 つまり、作り手は、気の遠くなるような多大なエネルギーを使い、何故創るのか?受け手は、なぜこうも多様に(否定的だったり、肯定的だったり)受け取りながらも、それでも観るのか?

 まず作り手の方に思いを馳せれば、ガンダムSEEDの監督の福田己津央監督は、僕の印象では作品作りに関して両面性を持ちつつバランスを取ろうとしている方に見えます。
 「二面性なんて誰でも持ってるよ」とは『無敵看板娘』の佐渡川先生の名言だと思ってるんですが(太田さんに言わせてる)、福田監督は一面では徹底したエンターテイナーで(商業主義的と批判の対象にもなる)、もう一面は真面目なテーマに取り組む真摯な創作者、そのような両面性が強い監督のように思えます。商業家か、芸術家か?と言われれば、両方

 福田監督のエンターテイナーっぷりは、公式サイトの監督インタビューの、

 「とにかくエンターテイメントでなければならないのは、言うまでもありません」

 の一言ににじみ出てると思いますし、一方で今回の試写会映像の監督インタビューでは、「最近の世界情勢も踏まえる」と真面目な方面のスパイスも入れることを言明しています。
 統括する監督一人でさえも、二面性、他面性を持って望んでいる、さらには映像作品は監督一人で作るモノではなく、今回の試写会のメイキング映像なんかを観る限り、百人あまりのスタッフの思念が複雑に絡まり合って作られていくもののようです。これだけ発信側に多重性があるのですから、受信側の受け取り方が一様なワケがない。  ここから、受け手の方の話になります。

 発信側の多重性のどの部分を受け取るか、それは、受け手の選択しだい。それは発信側と受信側のコミュニケーション。だとするならば、コミュニケーションの形には制約などないと考えるのが普通です(違法なものとかは除いて)。
 つまり、選択として、発信側のキャラクターエンタメの部分、カッコいい男性キャラの部分を受信して受け手側が楽しんでいるのだとしたら、キャーとか、ワーとか、歓声を挙げる見方も壮絶にアリ

 ロボアクションに燃える子どもが、少し背伸びして難しいことを考えようとしてる少年が、男性キャラに恋してしまった婦女子が、女性キャラとSEXしたいと本気で思ってる二次元病の男が、アニメにしか言論のキャパを向けられない偏狭な批判屋が、そして僕のような一年前とは私生活の環境が変わってしまい、それでも「面白い」と思ってしまった人が、様々に創り手の発信を受け取りながら、これからガンダムSEED DESTINYを観ると思います。そう考えた時、何か胸の中に震えるものを感じてしまいました。

 というのは、最初の問いの現時点での僕の答えですけれど、作り手はどんな批判を浴びようと、100%納得のいくものなど作れるはずなどないことを知りながらも、それでも作らずにはいられないほど、受け手は現実の生活にどんな困難や不合理を感じても、それでも観ずにはいられないほど、創ったり観たりしないで生きられるほどに、我々の「心」というものはデフォルトでは世界と整合していないんじゃないかなどと、思ってしまったものですから。

 以下、ネタバレない程度の試写会の情報を少々↓

■福田監督談

 「(前作のSEEDに)満足していたら続編はない。やり残したことがあると思う」

 だそうです。
 取り敢えず言ってみました感を感じないわけでもないですが(^_^;、それでも期待させてくれる言葉です。うれしいなぁ、こういう言葉聞けると。

■DESTINYの音楽はクラシック系
 ドヴォルザークとかべートーベンとか、そんな印象らしいっス。

■これは主観ですが
 玉置成実が凄い。西川さんが最高なのはもう言うまでもないんですが、玉置成実さんがめちゃめちゃ進化しています。
 正直、前作SEEDのEDテーマはどれも素晴らし過ぎて、玉置さんで大丈夫なのか?なんて失礼なことも思ってたんですが、いや、もうマジでイイ曲を歌ってくれてます。エンタメ曲なんだけど、切ない(監督の要望だそうですが)。相変わらずの1話のラストシーンにEDテーマがかぶさってくる演出、震えること請け合いです

 それでは、とりあえずのレポ感想はここまでで、以下は完全ネタバレの第01話感想を書こうと思います。本放映を楽しみにしている多くの皆さんは、ここまでで本日はお帰り下さい。あとは、試写会を見に行った人で当ブログにたどり着いた人だけで楽しむ空間ということで!
 完全ネタバレ感想を読む方は、下の「続きを読む」をクリックしてお進み下さい。それ以外の人はお戻り下さい→「戻る」続きを読む

皆さんに感謝を

 『マリア様がみてる 特別でないただの一日』、もう皆さん続々と読了しているようですね。僕は少々精神的にまいってることもあり、もう少し時間がかかる感じでしょうか。そんなこんなで、燕さんにマリみてトラックバックを送ってみます。僕もブログ初心者なんで、ちょっとトラックバックを試験的に使用してみたいと思います。身の無い試験用トラックバックですいません>燕さん。パッと思いつく知り合いのブログ運営者が燕さんしかいなかったもので……そのうち身のあるトラックバックもガンガン送っていくんで。
 ちなみに燕さんは非常に読みやすく、的を射、かつ主観と客観を間違えていない読感がイイ文章を書かれる方です。ポツポツとWJ感想なんかも書いてらっしゃいますが、僕の感覚ではJ−LINK人気サイトとも遜色なく、知らなかった人は一度読みに行ってみるといいかもしれません。社会人の方(今の僕には尊敬対象)なんで更新はセルフペースですが(と、燕さんが負担を感じないように言っておく)。

■さて
 昨日は当ブログに沢山のリンクありがとうございました。今までとは毛色の違うサイトなので、こちらからリンクを張り替えてくれとは言わないようにしたんですが、何?ゆいまさん(僕の旧H・N)サイト続けるの?だったら張り替えるのは当たり前だろ?的に沢山のサイトの方が何も言わずに張り替えてくれていたのが、非常に嬉しかったです。アクセス数も386でした。日常的に600ほどあった旧サイトからは減りましたが、逆にいえばこの数字が本当に僕の文章を読んでいてくれた人の数なのでしょう。勿論、386は、あらゆることをほとんどゼロから始めなければならない今の僕にとっては、身に余る光栄な数字です。
 中には、文中リンクでmot×mot(旧サイト)閉鎖を惜しみ、新ブログへの期待を語ってくれた方もおりました。ちょっと今アクセス解析が不調なんで他にもいたら申し訳ないんですが、とりあえずQウェルさんと、ふぁみ男さんですね。非常に魂を込めて書いてくれてるので、是非見に行ってやって下さい。Qウェルさんは10月2日、ふぁみ男さんは10月1日のそれぞれの日記です。もっとも、Qウェルさんはちょっと感傷モードにギアが入ってますが。これだけ感動的に書き上げておいて、裏では僕の旧名をもじった名を「童貞中学生キャラ」につけようと画策しているQウェルさんが僕はかなり好きです。
 しかし、数人とはいえこれだけ反応してくれる、言い換えれば僕の文章に人に影響を与える力がある、とすると、なんだかコレから独力でWEBを使って営業して顧客を獲得していかねばならない僕にも、多少の光明が見える気がします。
 独力で営業?組織の力を借りずに経済的な自立などできるものなのか?回答は、きっとできる。というかやるしかない↓

■とりあえず
 独力による金銭獲得のメリットについて、最近書かれたもので強烈で分かりやすいのは、このブログのオーナーでもあるlivedoorの社長の堀江さんが書いた一連の本でしょうか。
 どうにも、一週間前の僕のように、大学院で研究を続けた場合、どんなに優秀な業績をあげたとしても、今の日本の場合、就職できるかどうかには大きく運の要素が関わってくる。この事実に気づいていた僕としては、こういった独力による経済的自立を迫られる今の状況になったのも、ある意味良かったのかもしれません。やはり運ではなく、実力が反映された上で対価を得たいと常々思っていたんで。なかなかに難しい願いではあるんですが。
 堀江社長の本は語り口が面白いんで、お薦めしておきます。当ブログでも参考文献的に挙げることが多いかもしれないんで、読んでみようかなと思う人は、是非下記アマゾンよりご購入下さい(3%僕に利益が入ります)。
 とりあえず、コレかなー→堀江貴文『稼ぐが勝ち ゼロから100億、ボクのやり方』

 とりあえずこのあたりで、戦略や翻訳業の話はまた今度。って言うかまた今度また今度と言ってなかなかやらないような気がする。何故なら↓

■次の話題のラインナップは
 「機動戦士ガンダムSEED DESTINY前夜祭〜全国2万人同時プレミアム試写会〜」レポート&『マリア様がみてる 特別でないただの一日』書評を予定しているんで。ちょっとづつ、楽しい気分を取り戻してきておりますよ。

■補
 ブログについて詳しくない方のために
 「Comments」:下↓にあるこれをクリックすると、掲示板の要領で僕の文章にコメントできます。今回は繋がりを重視してるんで、気楽にコメント頂ければ幸いです。長くなった場合に僕の全レスはできませんが、できる範囲で返事も書いていこうと思います。3〜4日分の日記のコメントは常にチェックしてるんで、前の方の日にちの日記にも気兼ねなくコメントどうぞ。
 「TrackBack」:下にあるこれがトラックバックってヤツなんですが、要するに他のブログで僕のこの日記に関連づけてくれた人から送られてきた信号みたいなものです。ここをたどると、僕の日記関係の文章に出会える可能性が高いわけです。興味ある方はパラパラと見てみて下さい。 続きを読む

今日は『マリア様がみてる』新刊の発売日

 早速ですが手に入れました。マリみて新刊、「特別でないただの一日」。

 よって、最初の書評はがっちり『マリア様がみてる』になりそうです。サイドバーのマリみて画像連続といい、初見の人にはここはマリみてファンBlogか!と思われそうです。実は別にそう思われても特に僕に不都合はないので、むしろそう思って下さい

 志摩子さん大好き!

■経済的自立を目指すBlog作り
 親友の魔女ネコさんから、このブログについて「ハンドルネームがカッコ良すぎるんじゃないか」とか、「メアドがHotmailだと覆面的で仕事のメールとかは出しづらいんじゃないか」などの有益な助言をとりあえず頂きました。
 まずハンドルネームの方ですが、確かにクール過ぎるかなと思ったので、とりあえずブログ内では「あいばゆうじ」と平仮名表記にして親しみやすさをアピールしてみることにしました。はい、僕の直感でもこっちの方が親しみやすいお兄さん的で、読者の皆様の負荷も少ないんじゃないかなんて思います。とりあえず、ブログ内で僕を呼ぶときは、あいばさん、あいばくん、あいばたん、あいばっチ、アーバイン、などとお呼び下さい。アーバインってカッコいいな!
 次にメアドの方ですが、これは既に当初の予定からHotmailではなく普通のメールをこのブログ用に用意するつもりでした。もう少しお待ち下さい。ちなみに、経済的自立を目指すブログだけあって社会的な話もこれから少々多くなりますが、その手始めとしてHotmailの話しなどをちょこっといたしますと、Hotmail、仕事関係を獲得しようという用途で使用すると、多くの取引先、就職ターゲット企業で、マイナス印象です。特に取引して欲しい!っていうアクションなんかで使用するとヤバイ。それ、なんつーか面接に覆面をつけていったようなもんなんで。面接に覆面でOKなのは、漫画業界くらいです

 「地球上だけでなく!宇宙にまでマンガを広める力を持った新人!! 宇宙覆面漫画家コズミックです!!」

 僕は漫画家を目指してるワケではないので、早々に普通のアドレスを獲得しようと思います。
 魔女ネコさん、有益な助言ありがとうございました。

■今回は
 割り切って集客数をのばす運営をしていこうと思っています。なんで、文中リンク、トラックバックをどんどん送っていく方針でいきます。基本的にネガティブリンクは張りませんが、こういうリンクの張られ方はイヤだなと思った方は気軽に報告して下さい。建設的にコミュニケーションをはかって解決していきたいと思います。
 どんどん張るぞ!という意思表示に、とりあえずこのブログのオーナーのlivedoorの社長日記にでも張ってみましょうか。
 頼むんで仙台の野球チーム盛り上げて下さい!始球式は是非ホリエモンをマウンドに!

 えー、経済的自立、翻訳業などの話はまた今度!

最初の投稿

 皆さん初めまして、当ブログの管理人の相羽裕司と申します。
 サイドバーの『マリア様がみてる』リンクがなんだ!?って感じですが、とりあえずこのブログでは、小説、漫画などの一般書籍の書評、及び経済的な自立を目指す管理人の日々の雑想を主に書いていこうと思います。

 書評はおいおい書いていくとして、まずは経済的自立とはどんな状況なのかですが、とりあえずこんな感じです↓

■発端
 現在僕は大学の大学院に所属しているが、さる事情から1年あまりの準備期間をめどに経済的に自立しなくてはならない。

■目的
 1年後に、ある程度の金額を稼げる人材になること。

■条件
 ・個人的に精神機能に障害があるため、いわゆる企業への一般就職は望ましくない、というか難しい。
 ・身内の長期的介護が予測されるため、在宅業務が望ましい。
 →必然的にPCとネットを使った業務を狙うことになる。

■現時点での結論
 実務翻訳業務で経済的自立を果たすことを目指す。

 とりあえずはこんな感じです。
 なぜ実務翻訳業なのか、戦略はあるのか、などといった話は、おいおい書いていこうと思います。

 とりあえず、僕のこの経済的自立への道のり、及び僕の書く書評に興味のある方、末永くおつき合い頂けたら幸いです。

◇補
 あと、オプションとして、週刊少年ジャンプ(WJ)とガンダムSEED DESTINYの感想なんかも書いていこうと思っております。楽しんでいただけたら幸いです。
『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ

 我が人生でもっとも縁があったと思っている作品です。

20241225seedfreedom3

【Amazon.co.jp限定】機動戦士ガンダムSEED FREEDOM (Blu-ray 特装限定版)「キャラクターデザイン平井久司描きおろしイラスト使用 A5キャラファイングラフ&メカイラスト使用スチールブック付きコレクション」(オリジナル特典:キャスト&スタッフ座談会CD付き)(Amazonアソシエイト)

 ◇◇◇

 Kindleストアの「映画」カテゴリで1位になった、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』上映期間中にお届けした文章&音声で反響が大きかったものをまとめた電子書籍です。5万人に読んで頂いた「三つの愛」の感想記事&大人気のアスランとカガリの話をしたラジオ(書き起こし)などを収録。

 永久保存版のつもりで、僕の現時点の『ガンダムSEED』愛の全てを置いてきた文章作品となっております。タイミングが合いましたらよろしくです〜。↓

smilestoryblogside

小さな言葉を重ねて〜『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』で笑顔になれた話

 ◇◇◇

 昨年末の冬コミ(C105)では『ガンダムSEED』への感謝を込めて同人誌(二次創作)を制作し、10年ほどぶりくらいにコミックマーケットにも参加させて頂きました。

 何年かぶりの新刊同人誌『料理人アスラン~闘争のブレードを料理の包丁に代えて最強の男が愛する人のために最幸の料理を作る』を制作しております。

ryourininathrunhyoushi2

 当日はたくさんの方にスペースまでおこし頂き、本当にありがとうございました。

 こちらの『料理人アスラン』は基本コメディでちょっとイイ話! な明るいムードの本ですが、「自由に生きてよい」っていう話を書いたつもりです。

 とらのあなさんの方で委託もさせて頂いておりますので、タイミングが合う方はゲットして頂けましたら喜びます〜。↓


『料理人アスラン~闘争のブレードを料理の包丁に代えて最強の男が愛する人のために最幸の料理を作る』/とらのあな

 ◇◇◇

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』公開をきっかけに改めてやる気を出して色々やっていこうかなと思っているので、YouTubeのチャンネル登録とXのフォローの方、ぜひぜひよろしくお願いいたします〜(最近ですと、やはりブログよりもYouTubeやSNSの時代という感じですので……)↓


相羽のYouTubeチャンネル(わりと開設したて)

相羽のX(旧Twitter)

 文章で書いた感想記事となります。ありがたいことに5万人以上の方に読んで頂いております!

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の感想〜三つの愛──無条件の愛、明るい愛、故人の愛(ネタバレ注意)

YouTubeチャンネルを開設しました
20240201youtubeicon

YouTubeチャンネルを開設しました!

聴いてると心と体が軽くなる、をコンセプトに主に音声中心のラジオ形式で配信中です。漫画、アニメの感想なども。(最近は『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の話多めです。)

チャンネル登録者10000人を目指しております(現在100人!)。ぜひぜひ、登録よろしくです!↓

『メッセンジャーゆうじの人生軽く生きようチャンネル』/YouTubeチャンネル
新作長編小説
 新作オリジナル長編小説『なかよし幼馴染とゆくこの世界と異世界』をWEB公開中です。

mini20230725yoshiyoshiakiko1

イラスト:折姫るちあさん(Twitter)。

 両片思いの幼馴染の二人の男女が、異世界と(現実)世界を大冒険するラブストーリー&ファンタジー作品となっております。↓

(2023年9月25日(月)、物語の一区切りとなる"Season1"が完結いたしました。本作は「電撃の新文芸5周年記念コンテスト」への応募中ということもあり、更新はここで一区切りとさせていただきます。続きに関しては賞の結果発表後に近況ノートなどでお知らせしますので、お待ちいただけたら幸いです。)


『なかよし幼馴染とゆくこの世界と異世界』/カクヨム
Advertisements@Google

Special Advertisements

●2021年12月22日、劇場版のBlu-rayが発売


→当ブログの『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』の感想

 ◇◇◇


管理人の「ほしい物リスト」

→Amazonさんの「ほしい物リスト」について初めてという方のための、「やまなしなひび」さんのイントロダクション記事〜Amazonの「ほしい物リスト」を公開する際&公開している人に贈る際に気を付けたいこと

 ◇◇◇

 管理人のお仕事記事。↓

blogbanner_yamcha-meibamen10_eyecatch1

ドラゴンボールのヤムチャ名場面10選!カッコわるい?いえいえ!初登場から元カノの息子に大事なことが言えるようになるまでの成長を振り返る/マンガフル

column-tanjiro-nezuko_eyecatch2

炭治郎(たんじろう)はなぜ禰󠄀豆子(ねずこ)を見捨てなかったのか?『鬼滅の刃』にみる無条件の愛との再会/マンガフル

recommend-yokoyarimengo-shortstory_eyecatch2

横槍メンゴ作品は短編もすごい!『めがはーと』『一生好きってゆったじゃん』が描くエッジの効いた人間ドラマの魅力を紹介/マンガフル(編集・校正を担当)

recommend-magirevo_eyecatch2

『転生王女と天才令嬢の魔法革命』の百合×バトル×研究の魅力を紹介!二人の少女が世界を変えていく物語/マンガフル

column-newgame_eyecatch2

漫画『NEW GAME!』名台詞集!キャラの成長をとらえた5つの瞬間を軸に物語の魅力に迫ります/マンガフル(編集・校正を担当)

araganenoko-meigen4_eyecatch2

『アラガネの子』名言集!4人の漫画ライターが自らに重ねる「優しい」ファンタジーとの共感/マンガフル

column-kimetsunoyaiba_eyecatch2

『鬼滅の刃』考察!人間と鬼を分ける「転生」に注目して読解し日々の恐れや不安を滅してみた/マンガフル

crossreview-kemuritomitu_eyecatch

『煙と蜜』クロスレビュー!5人のライターが【☆評価と詳細レビュー】で年の差ほんわか許嫁の関係や大正時代の浪漫と波乱の予感を解説します/マンガフル

column-chikanoko-5_eyecatch

『ちかのこ』第5巻が照らす足元の宝物〜寒い日も一緒にいる「家族」をもう一度/マンガフル

crossreview-kaiju8gou_eyecatch

『怪獣8号』クロスレビュー!5人のライターによる王道ヒーロー怪獣マンガの読み方とは?/マンガフル

recommend-mierukochan_eyecatch

『見える子ちゃん』の魅力を紹介!見える世界が違っても楽しいホラーコメディは可愛いキャラ×深面白い話が脳にくる/マンガフル(編集・校正を担当)

onsenmusume-iizakaonsen-interview_eyecatch

飯坂温泉の『温泉むすめ』飯坂真尋ちゃんプロジェクト実行委員長さんに弁財天真尋ちゃん誕生秘話から足元に眠っている地域の宝を磨き上げる展望まで聞いてきました!/マンガフル

onsenmusume-iizakaonsen-report_eyecatch

『温泉むすめ』の飯坂真尋ちゃんを尋ねて飯坂温泉を徹底取材!伝統の公衆浴場×最新のキャラクター文化で盛り上がる温泉地の過去、現在、未来

recommend-yuri5-2010nendai_eyecatch

2010年代の百合漫画おすすめ5選!『やがて君になる』もWEB漫画も紡ぐ多メディアで百合が編まれた時代の注目作をご紹介/マンガフル

recommend-yuri5-2000nendai_eyecatch

2000年代の百合漫画おすすめ5選!『マリア様がみてる』で花開く百合隆盛期の注目作をご紹介/マンガフル

recomend-school-resort_eyecatch

『すくりぞ!』の読むとホっとする学校リゾート化コメディの魅力とは?6人の登場キャラと心に余裕ができるゆるやかな話をご紹介/マンガフル

recomend-chikanoko_eyecatch

百合漫画『ちかのこ』の読むと幸せになれる異種族同居コメディの魅力とは?登場キャラと日常と非日常を巡る不思議なお話をご紹介/マンガフル

colum-dragonball-douzoku _eyecatch

ドラゴンボールは「同族殺し」に囚われた者達を悟空が自由にしていく話であると考察してみる/マンガフル

recommend-yuri-jogakuen_eyecatch

百合漫画で女学園ものおすすめ5選!伝統ある学舎で紡がれる特別な関係を描いた作品を紹介/マンガフル

idolcomicseyecatch

アイドル漫画おすすめ5選!読むだけで元気になれる再起の作品を紹介/マンガフル

180405fruittartenty

漫画おちこぼれフルーツタルトを登場アイドルのダメ可愛さと共に紹介/マンガフル

hanayamataeyecatch

漫画ハナヤマタのよさこいに打ち込む女子達が海外から見てもカワイイ理由/マンガフル

dragonballeyecatch-1

親子かめはめ波に感動する理由は?ドラゴンボールの親子の物語を考察/マンガフル

rurounikenshineyecatch2

続編開始!社会で傷ついた人の心に響く『るろうに剣心』の魅力を語る/マンガフル

koenokatachieyecatch2-1

本当の気持ちが伝わらないのに幸せ?漫画「聲の形」の魅力を紹介/マンガフル

ブログメニュー
有料コンテンツメニュー

●コミュニケーションのために知っておきたい「言葉」の基礎知識(リンク切れ中)
→言語学で修士を保持している管理人による本格学習コンテンツです。

月別過去ログ
ランゲージダイアリーへようこそ
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人、相羽へのコンタクト

▼X(旧Twitter)のアドレス(全ブログ/サイト兼用)

 http://twitter.com/
sabishirokuma


 短い文章更新件コミュニケーションツールはX(旧Twitter)に移動中です。フォロー歓迎です。また、僕のつぶやきだけまとめてあるページはこちらとなります。

▼他、WEB拍手でもご連絡頂けます。
WEB拍手
メールフォーム

▼お仕事の依頼などはGmailへ

 文章を書くのが得意です。小説、WEB記事の依頼などお待ちしております。↓

 aibayuji<アットマーク>gmail.com

pixivFANBOXも2024年は再始動です

c78d9999

pixivFANBOXもやっております。

今年、2024年はpixivFANBOXも再起動していこうと思っております。

週一の支援者様限定記事、月一の支援者様限定ライブ配信(最近覚えました)などを考え中……

……イイ感じのオンライン趣味サークルみたいになっていくとイイかなと思い、現在色々と企画を考え中。支援者様になって頂くと、たいへんにありがたいです&今年はけっこう面白いと思います!↓


相羽裕司のFANBOX/pixivFANBOX

管理人によるS市(仙台市)小説シリーズ

 東北はS市(仙台市)を舞台に虚構と現実と神話が行きかう小説を書いております。各作品は基本的に独立しているので、ピンときたものから読んで頂けます。

●2021年の糸の物語『少女輪廻協奏曲 ノギクとヴェドラナの愛』

 証明してみせる。この世界に全員分の居場所があることを。

 歴女のノギクとスロヴェニアの少女ヴェドラナは幼馴染の親友同士。十年ぶりに仙台駅で再会したが、道化師と遭遇して異世界リュヴドレニヤに飛ばされてしまう。戦争中の異世界で、ノギクは少年騎士ミティアと出会い「契約」を交わす。現実世界の大震災の生存者であるノギクは、人々のフツウを守るため、歴史知識と明晰な知力を生かして、異世界の戦争を終わらせようと行動を開始する。

「カクヨム」様で読む

 ◇◇◇

●2016年の居場所の物語『こちら街アカリの復興部!』

townslightshyoushi

 昼は地道に復興活動。夜は荒事ありの助っ人稼業。

 仮設住宅地区でお年寄りの話を聞いたり、お弁当を配達したり、同人誌を作ったり、そして戦ったり!?……東北の地より贈る、青春、復興、恋愛、そしてバトル。

「カクヨム」様版で読む

「エブリスタ」様版で読む

 ◇◇◇

●2013年の勇気の物語『非幸福者同盟』

asumiforkakuyomu1
(イラスト:馬の助さん/ブログTwitterPixiv

 歴史建造物擬人化×能力バトル×幼馴染→本格物語

 宮澤ジョーは、ひょんなことから幼馴染の空瀬アスミと力を合わせて、収奪者「世界勝者連盟」から、生まれ故郷「S(エス)市」の人・街・歴史を守るための戦いを開始することになる。

 特殊能力の源となる次世代エネルギー「オントロジカ」。普通の人々の知らぬところで、世界中で獲得競争が始まっていたのだ。

 ジョーに目覚めた能力は「歴史建造物を擬人化して召喚する能力」。戦艦陸奥が女の子になって舞う。エッフェル塔が蒼剣を降らす。幼馴染は火炎を放つ。

 全十三話。

 2020年12月28日。完結しました。

 絶対に自分にしか書けない物語を書き切ることができました。お読み頂いた皆様、本当にありがとうございました!

「カクヨム」様で読む

「小説家になろう」様で読む。

 累計71000PV達成も感謝です。

 イントロダクション&登場人物紹介はこちらの記事から。

 ◇◇◇

●2012年の正義の物語『妹の紋章』


 震災後の2012年の東北は仙台を舞台に剣術家の兄と木彫りが趣味の妹が織りなす街と心の再生の物語。

 2018年3月8日(木)〜3月13日(火)の期間限定無料キャンペーン中、AmazonさんのKindleストア「売れ筋ランキング」無料Top100で最高33位にランクインありがとうございます。無料の方とはいえKindle本の総合で100位入りは初めてで嬉しい〜。

180310rank4

 「読み物」カテゴリではなんと1位。

180309rank7

・Kindleの電子書籍って、スマートフォンで読めるの?

→読めます。AmazonさんのサイトからKindleのアプリをフリーでダウンロードして頂けたらと。

・Kindleの電子書籍って、PCで読めるの?

→読めます。AmazonさんのサイトからPC用のKindleビューアーをフリーでダウンロードして頂けたらと。

 ◇◇◇

●1999年の愛の物語『夢守教会』

yumemorihyoushi

 1999年。

 心に傷を負った「僕」は新興宗教少女・弓村理子(ゆみむら・りこ)と出会う。


 ミステリであり、幻想小説であり、バトルもの小説でもある『夢守教会』ですが、第一章「少女のケニング」はこの章のみで完結している青春・恋愛小説として読んで頂けます。

「エブリスタ」様で読む

↓昔のWEBサイト版

yumemori_bana2

その他の小説色々

wugishinomaki

 2015年10月25日(日)に、地元仙台は「日立システムズホール仙台・交流ホール」で開かれたWUG!の同人誌即売会イベント『同人誌即売会やらせてください!in仙台』にサークル参加させて頂きました。新刊『ミリオンアート・ウェイクアップ!〜実波と菜々美と未夕が石巻に行く小説本』を頒布。詳しくはこちらの記事より
 イベントのレポはこちら。
 新刊のBOOTH様での通販ページはこちら。

 ◇◇◇

『暗闇の中で灯す物語と文明のアカリ』

 Pixivとの提携サービスBOOTH様にて、コミックマーケット・イベントなどで頒布させて頂いた同人誌既刊の通販窓口を開いております。『魔法使いの夜』『Fate』『ひぐらしのなく頃に』二次創作やオリジナル小説などなど。よろしくお願いいたします。↓

Language×Language同人誌通販/BOOTH

 ◇◇◇

DlXVkKaUYAAB8oO

 2018年9月2日(日)「レインボーフレーバー19」にて頒布されましたTJさん(ブログTwitter)主催の平成ファイナルなコンセプトアンソロ『平成プリキュア対昭和ライダー アンソロジー大戦』に二次創作小説を2P寄稿(僕は『フレッシュプリキュア!』と『仮面ライダーブラックRX』のクロスオーバーを書きました)しております。詳しくはこちらからよろしくです。また、通販ページはこちらから。

 ◇◇◇

dicapreantholo

 2015年10月4日(日)「レインボーフレーバー13」にて頒布されたTJさん(ブログ)主催のプリキュアシリーズ十世代記念アンソロ『PRECURE 10TH ANTHOLOGY ディケイド&オールプリキュア ANTHOLOGY大戦』に小説を2P寄稿(僕は『スマイルの世界』担当!)。特設サイトはこちらをよろしくです。また、通販ページはこちらから。

AmazonさんのKindleストアで販売中の電子書籍第二弾です

●2013年10月19日(土)、Kindleストア「絵本・児童書 > 読み物」カテゴリで7位感謝!


 Kindle実機はもちろん、iPhone、iPad、Androidなどの、各種スマートフォンやタブレット端末のKindleアプリ(無料)で読んで頂けますので、ご購入頂けたら幸いです。

 販売開始時の記事はこちらとなっております。

AmazonさんのKindleストアで販売中の電子書籍第一弾です

 Kindle実機はもちろん、iPhone、iPad、Androidなどの、各種スマートフォンやタブレット端末のKindleアプリ(無料)で読んで頂けますので、タイミングが合った時に購入頂けたら幸いです。


 販売開始時の記事はこちらとなっております。

メルマガを配信しております。

 まぐまぐさんの方で、300部ほどのメールマガジンを数年間発行させて頂いております。フリーで登録できますので、よかったらどうぞです。

 制作した電子書籍の販売など、個人規模での「創作+収入」の活動に興味がある方は是非。↓

創作者のためのマーケティングエッセンス/まぐまぐ

  • ライブドアブログ