ブログネタ
音楽と日々と に参加中!
 本日は音楽部門をお送りします。企画概要はこちら

 去年と同じく、基本的に1楽曲にその背景となる作品、歌手、etc...を代表してもらう感じで選びました。あくまで基本ね。




第5位
徳永英明『未来飛行』


 いつのまにか大人になって 次の場所に駆けてくだけで 心休めて空を きれいと言えない 時が僕に教えたものは 忙しさに負けちゃいけない だから今を迎えて あなたにありがとう

 最近聴きまくってる、人生オールタイムベストソングにランクインしそうな勢いの一曲なんですが、聴き始めてちょっとしか経ってないんで2006年としてはこのくらいの順位で。夢追い人がフと立ち止まって……みたいな。そんな、立ち止まって仲間のもとに遊びに行って、カラオケででも歌いたい曲。皆さんデフォ聴きしておいて欲しい一曲。いつか何処かでお会いした時、皆で熱唱しましょう。徳永さんだからキー高いけど!

シングルコレクション(1992~1997)




第4位
KOTOKO『Chercher〜シャルシェ〜』


 たとえ深い闇に はぐれて迷い込んでも 私ならば 間違わずにあなたのこと見つけられる

 『マリア様がみてる3rdシーズンOVA』テーマ曲。原作者の緒雪先生が作詞という一曲。もの凄い人間関係賛歌とでも言うんでしょうか。作中の姉妹の絆を連想させるんですが、もしこんなことを言ってくれる人がいるのなら、何があっても怖くないなと思える、ガーっとくる感じじゃなくて、静かにメラメラと勇気づけられる感じの歌です。こちらもヘビーリピートで聴いてる一曲。憂鬱が晴れて、穏やかに前向きな気持ちになれます。タイムリーにだと、瞳子に向かって祐巳が、乃梨子が語りかけてる歌だと思うと泣けます

Chercher ~シャルシェ~ (初回限定盤)(DVD付)




第3位
宇多田ヒカル『Keep Tryin’』


 どんぶらこっこ 世の中浮き沈みが激しいなあ どんな時でも 価値が変わらないのはただあなた

 ヘビー宇多田ファンを自覚してる僕ですが、あのネガティブポジティブと称された宇多田ヒカルがこんなガチの応援歌を!と感動した、人生応援歌。それくらい、(漠然と、世の中を)励ましたくなったのかなぁとしみじみしてしまいますよ。表題、Keep Tryin’が、職業をはじめあらゆるボーダーを超えて広がっていくラスト部分はまさに感動。トップランナー出演時に現在の命題としていた、「ジャンルの無化」、「CROSSOVER INTERLUDE」で歌ってた「境界の無化」を感じさせる宇多田的観点からの励まし。皆、どこかで誰かが、何処でも誰しもKeep Tryin’だよ。

ULTRA BLUE




第2位
うちやえゆか with Splash Stars『まかせて★スプラッシュ☆スター★』


 「あなたが大好き!」って 誰かが思ってる 「大切だよ!」ってneed you! かみしめ生きてるよ

 第01話のオープニングで聴いた時に、まだ作品の内容見てないのに歌だけでマジ泣きした一曲。これも、間違いなくオールタイムベストに入る一曲。すまぬ、五條さん。僕、五條さんの大ファンだけど、今年のプリキュアはうちやえさんがこの歌を歌ってくれて良かったと思う。ありふれた「当たり前、普通、自然」そういったものの賛歌なんだけど、あなたには価値があると、ただそれだけをかみ締められれば皆もっと優しくなれるのにという時代に、そんな温かい感覚を歌のフィルターを通してストンと胸に落とし込んでくれる名曲。

まかせて★スプラッシュ☆スター




第1位
涼宮ハルヒ(平野綾),長門有希(茅原実里),朝比奈みくる(後藤邑子)『ハレ晴レユカイ』


 アル晴レタ日ノ事 魔法以上のユカイが 限りなく降りそそぐ 不可能じゃないわ

 『涼宮ハルヒの憂鬱』楽曲を代表して、(僕らのような人種の間で)一世を風靡した『ハレ晴レユカイ』を今年度ベストに!まさか、1クールアニメ放映中にアニソンCD3枚も買うことになるとは自分でも思わなかった。前しか向けなくなる一曲。それくらい、前だけ向きたくさせてくれた『涼宮ハルヒの憂鬱』に乾杯。本編は哲学的というか、深い部分もあるんですが、その辺りを忘れて、作中の回帰点となる、SOS団のスーパー楽しい風景に聴き手を巻き込んでいく高出力な一曲。ハルヒダンスと共に2006年を駆け抜けました。さすがに、踊る機会なかったけど!というか、結局フリ覚えられなかったけど!

TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」ED主題歌 ハレ晴レユカイ

→ノンテロップのED収録でハルヒダンス完全版が見られるDVD最終巻もチェック

涼宮ハルヒの憂鬱 7 限定版



 とりあえず音楽部門はこんな所です。いい曲、元気づけられる曲……と様々選んでみましたが、これがオチか!的に『涼宮ハルヒの憂鬱』楽曲にもっていかれた感じ。だって、「魔法以上のユカイ」な2006年だったって、そう締めくくりたいじゃないですか。

 次回は映像部門です。ぼちぼちいきまーす。

2006年度企画概要へ
→2006年度音楽部門ベストへ
2006年度映像部門ベストへ
2006年度漫画部門ベストへ
2006年度活字部門ベストへ


現在の人気blogランキングをCHECK!