どうも、相羽です。
 日〜火と「平城遷都1300年祭」を見に関西方面に旅行に行ってきたので、簡単な旅行記を書き記しておきます。車椅子の母上連れて行ってきたので、そういう障害者連れでの旅行を考えている方には少し参考になるかもしれません。
 ◇◇◇

・飛行機での移動は、障害の度合いにもよるかと思いますが、車椅子に乗っていられるレベルだったら十分可能です。今回はJALを利用しましたが、乗務員さん達もだいぶ丁寧に対応して下さいます。航空券買う時にあらかじめ電話で申し込んでおくと(ここ、車椅子の方を連れて行く場合はネット予約だけではなく、電話予約です)、色々と症状を聞かれた上で、状態に合わせて優先搭乗させて下さいます。あちらで用意した飛行機内に入れる専用の車椅子に空港に着いたら移動、こちらの車椅子は一旦預けて、現地の空港で受け取りという形です。だいたい一般搭乗の20分前くらいに優先搭乗させてくれて、そのまま車椅子から一般座席に移動して飛行。現地到着後は逆に、一般の方達が降り終わってから、CAの方がまた飛行機用の車椅子を持ってきてくれて、丁寧に飛行機から降りるまで付き添って下さいます。

・現地での移動は、大阪在住の姉上が大きい車を持っていたので車椅子ごと運べた感じです。こういう理想的なケース以外でも、最近は色々な高齢者や障害者の旅行サポートサービスがあります。

・あと、Twitterは大きいです。今回も現地の旅のお手伝いサービスを教えてくれたフォロワーさんがいましたが、そういうのはモバイルで検索するよりも、Twitterで聞いた方が早い。全国津々浦々に1000人くらいのフォロワーさんがいて(僕もまだそんなにおりませんが)良好な関係を築いていれば、こういう旅の時は特に威力があります(といいますか「ネットで情報を探す」方法が、従来の「検索エンジンで検索」から「Twitterで聞く」が伸びてるのが最近のWEB状況。フォロワーさんに何らかのエキスパートの方がいて、自分も何らかのエキスパート、という相互交流的情報共同体とでも言うような現象が生まれ始めています)。

・メインで見てきたのは「平城遷都1300年祭(公式サイト)」です。バリアフリーをはじめ、車椅子のトイレも全9箇所に完備と、高いレベルで高齢者・障害者に対応している会場でした。(歴史ネタがそもそも高齢者と親和性が高いというのもあるかもですが)イベントも超高齢化社会仕様になってきてるなと。まだまだ色んな問題も多いですが、対策も進捗していると感じました。

・そして、現地のせんとくん力は高かったです。恥ずかしながら、「ネットでちょっとネタにされてるご当地キャラでしょw」くらいが行く前の認識だったんですが、どっちかというと、現在奈良県はせんとくんに支配されていました

せんとくん発見1

せんとくん発見2

せんとくん発見3

 本気で、ビジネス的にもせんとくんで勝負をかけてきている。

 そして、まんとくんがいたり、あと何故かひこにゃんがいたり、よく分からないご当地キャラがいたり(熊本って書いてあったけど?)、便乗してご当地キャラが溢れているのが面白かった。特にポリシーとかなく、面白ければなんでもいいや的なネットにも見られる悪ノリを感じました。これは国民性なのかな。それでいて、ちゃんと商売にしているのがたくましい。

・今回は車椅子の母上メインの旅行だったんですが、車椅子ウィンドウショッピングで今度からリハビリに持っていく新しいバックを買ったり、帰りには6年ぶりに外食でラーメンを食べたりと、色々できて本人も嬉しそうでした。だいぶ長いこと介護もやってますが、6年前に比べて、色々と車椅子や障害者用の環境が社会全体でそれなりに整い始めている感じ(仙台でも最近新しくできた施設ってバリアフリーの車椅子トイレ完備が多いです)。頭のダメージで意欲や色んなものへの興味を失っていた母上なんですが、最近歴史ものの漫画を読んだり、大河ドラマを見たりと、それとなく好奇心が戻ってきています。超高齢化社会はどう対応していくかはともかくもう避けられないので、車椅子前提でも楽しめる方法を前もって考えておく、想定しておくくらいの公共性をみんなで共有しはじめてもいい気がします。半身不随で半失語になったりするともうダメだ感も味わいますが、こうして昔から興味があった日本史をキーワードに旅行してくれるくらいの楽しみ方は可能でしたので、近くに障害のある方がいる方など、意外と情報・知識・やり方が揃えばまだまだ人生楽しめるぞというのを、ここに記しておこうと思います。あとはやっぱり家族とか友人の助けですか。姉上は若干ハイスペックな人ですが、普通に考えても大人が3人くらいいて同じ目的を持ってやる気出せば、車椅子の人一人旅行に連れて行くことくらいはできる感じです。

・という訳で、若干勢いで買ってしまったせんとくんグッズを帰ってきてからどうしようと途方に暮れてる感じですが(せんとくんマグネットとかどうしよう。いや、冷蔵庫に貼りますよ!)、よい小旅行だったと思います。

↓どうしよう。

買ってきた