普通の日記です。
 ◇◇◇

 まだ確定ではないですが、夏コミ(C80)は3日目に霧生さんの所で売り子さんをしてると思います。

 ◇◇◇

 WEB拍手のお返事。昨日の23時頃頂いた方。

-----------

>23:29 輪るピングドラム、面白いですよね。久しぶりに考察を読むのが楽しみなアニメがやってきたので、いろいろな感想ブログを回っています。幾原監督のことなので、演出もすべて何かを意味しているのだろうなという信頼がありますね。暗喩の解説といえば相羽さん!と、私は思っているのでこちらのブログを覗いたら感想を書かれていたので、嬉しくて思わず拍手コメ送ってしまいました…。

-----------

 ピングドラム面白いですよね。仙台では一週遅れでBSで深夜放送なんですが、放送後すぐに画面に食いついて見てしまう面白さです。

 「リンゴ」とかそういう王道な所から始まって、暗喩、映像の奥に何重にも「意味」を持たせた絵で画面と物語をじっくりと作り上げていっている感じで、一見だと奥で何を表現してるのかは分からないんだけど、たぶん作り手の中ではかみ合っていて精緻に芸術レベルまで練り上げているので、「なんか凄い」は伝わってくるという。一話だけでこれは凄いのに出会ってしまったと思いました(笑)。

 ◇◇◇

 八月から英語再学習講座を始めます。

 昨日も脳科学者の茂木健一郎さんがツイートしたりしていましたが、

・グローバル時代に、複数の母語話者が一緒に働くとして、意思疎通の手段は現状では(お互いカタコトながらの)英語にならざるを得ない。
・日本も今後、どんどん海外の方と働く機会を持つ人が増えていくようになる。逆に増えないと、日本ヤバイ。

 こういう状況はあるかと思います。

 中学英語で英語から(というか学校の英文法から)脱落した方から、ある程度使えるんだけど、文法(こっちは学校の文法という意味じゃなくて、本当の意味での言語学的な文法の意味で使ってます)の奥にある英語的「感覚」は掴めていない方まで、メール講座形式で本当の英語文法が「分かった!」感が味わえる感じで構成しております。

 現在公開開始したPDFの募集要項はこちらです。↓

http://www.unitedlanguage.jp/contents/11/2011summer.pdf

 前の講座を受講して下さっていた方や友人・知人を中心に先行募集を既に始めているのですが、続々申し込んで頂いております。

 一般の申込受付開始は24日夜にメルマガで告知となりますので、そろそろ英語を……と思ってる方はふるってお申し込み頂けたら幸いです。