ブログネタ
介護生活しながらの日記 に参加中!
・最近は風の音を聞き、月を見て、一汁一菜が食せれば満足、という心境。

・『一休さん』の話にあったけど、主体の側を変えると充足度が変わる、ということはだいぶあります。客体側のグルメ情報をむさぼり追うよりも(もちろん、客体の尺度で美味しいというものはきっとあるけど)、主体側、食べる本人がよく働き、よく汗をかき、よく頭も身体も使った後だったら(というか何らかのエネルギーを消耗する活動をしっかりとやった後)、素朴なとろろかけご飯一つでも染み入るように美味しい、充足感を感じる、といった話。
 ◇◇◇

・『空の境界』読んでたら、和食が作りたくなってきました。研ぎ澄まされた包丁で野菜を切って、沸かす湯の音を聞きながらくぐしておひたしとか作りたい。

・『梅ちゃん先生』の、終戦後の食糧難で、都市部の人たちが農家に買い出し(というか交換)に行くというエピソード、仙台でもリアル伯父、伯母らが行っていたという話を聞きました。震災後、リアル先人に学ぶことが多いです。物流、防災に関して地図を見ながら考えることが多くなったんですが、昔の人の知は理にかなっていると感じることが多いです。

・伯母ちゃんがひ孫の小学校入学祝いに地球儀をプレゼントしたいというので、僕が情報集めることに。地球儀とか、素敵なセレクトです。伯母ちゃんのひ孫が入学する小学校は僕の母校でもあるんですが、現在はだいぶさびれて数名の新入学生とのこと。子どもの頃宝物の山だったあの図書室は現存してるんだろうか。ギリシャ神話やらシートン動物記、ファーブル昆虫記、児童向けミステリに色々な古典などあそこから借りて読んでいたのだった。『こちらB組探偵団』シリーズとか、ネット全盛の今でも見つからないので(あってもプレミア化してる)、まだ蔵書としてあるなら頼んで借りてきたいくらいなのですが。

・『魔法使いの夜』、ネット通販でも予約していたのですが、そっちは届くの少し遅くなりそうなので、仙台でも深夜販売やるというショップ様でゲットすることに(店員さんに確認してきたよ!)。プレイ時間は20時間程度と発表されているので、13日夕方から授業入ってるけど、12日0時半くらいから始めれば一周目はそれまでに読了できそう。

こちらB組探偵団〈1〉名画を追え (Kノベルス)

魔法使いの夜 初回版 (Amazon.co.jpオリジナル特典ポストカード付)
魔法使いの夜 初回版 (Amazon.co.jpオリジナル特典ポストカード付)