- ブログネタ:
- 介護生活しながらの日記 に参加中!
●TYPE-MOON雑記(2012年4月17日)
・アニメ『這いよれ!ニャル子さん(公式サイト)』第一話、ニコニコ動画での配信で視聴。原作ライトノベルはだいぶ前にオフ会でプレゼントされて読んでいたのだった(感想)。
特撮ネタをはじめパロディネタなどが原作小説もアニメ版も豊富なんですが、クトゥルフ神話自体がパロディや二次創作で発展してきた体系という設定を生かして、それらのパロディなどに意味づけをしている作品。全体的にパロディも二次創作も豊富な現代の消費娯楽文化を肯定していこうという感じの作品なので、方向性はまとまってます。劇中の宇宙と地球は、現実の(消費娯楽文化における)海外と日本の比喩だと思うんですが、現実でもニャル子さんみたいな外国の人いますからね。Facebookとかで、連日日本の漫画アニメ系のコスプレ写真連投してる人とか、いますからね。その辺りは今の時期にアニメ化してタイムリーだったと思う作品です。
![這いよれ! ニャル子さん 1 (初回生産限定) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51fRVeG29xL._SL160_.jpg)
這いよれ! ニャル子さん 1 (初回生産限定) [Blu-ray]
・仙台の街の散策を継続中。神社やら街角の歴史物やら、色々と昔のテキストは残ってるものなのでした。今更ながら、やはり明治維新と戦争は大きかったのだと痛感。最近は考える範囲を1000年スパンくらいに再構築中です。学生の頃は通時の言語研究とか軽視してた感があったのだけど、やはり若かった。言語学の場合理論研究が(若いころは特に)魅力的に感じたものだけど、そういうのはせいぜいここ100年くらいの枠組みの中の話というのは実感として押さえておく必要があった。今は古風な通時的な言語研究とかやってた先生にちょっと会いに行って話聞いてみたい感じ。