xaviさんの冬コミよちよち本が出来上がったらしいです。Instagramの写真はこちら。どこかへ向かっています。

 イギリスの産業革命から始まった消費文明が、東の最果ての島国で消費物を元にした想像力として醸成されます。びにーるブラザーズ(公式サイト)で何が伝えられるのか。たぶんです。

 12/31(月)、西地区“み”ブロック−42aで頒布予定とのこと。僕もこの日東地区で参加予定だけど、西地区にも行くんだっ。

 ◇◇◇

 キンドルがこのブログ経由でもけっこう売れております。
 父上が一旦退院になって、少し余裕ができたので、当初の予定通り、僕もキンドル・ダイレクト・パブリッシング(個人でキンドルストアで電子書籍が売れるサービス)を使って販売する電子書籍の準備を再開中です。うまくいけば年内にリリースできるかもなので、その時は実験も兼ねてよろしくしてやって頂けたら幸いです。制作途中ですが、なかなかよいものに仕上がりそうな予感。



 ◇◇◇

 最近は地域の情報誌などにも目を通すようになったり。地域で語学系サービスを個人や小規模チームでやってる方なんかとは、連絡とってみてもいいかなと検討中。

 情報の価値というのが一大テーマになりつつある時代ですが、大きいグローバル最前線の情報ももちろん時代的にそれは大事なのですが、たとえばいざ病気になった時とか介護関係とかでお世話になる時とか、そういう時現実でお世話になるのは地域のもろもろのサービスなので、普通に各々が住んでいる地域の情報の価値というのは依然高いと感じます。WEBで何処にいても外国の大学の最前線の知識が学べるようになった。もちろんそれも凄いことですが、でも現実的に我が子をマンツーマンで教えてくれたりするのは、地域にいる先生だよねと、そういう話にも通じる話。