ネタバレ注意です。
軌道エレベータの周囲に貧民街が広がっているものの、水、電気の基礎インフラに格安お掃除アプリによって衛生状態も改善している……という辺りがじわじわくる辺り。軌道エレベータ的、太陽系オリンピックを目指す的な進歩志向、競争志向の負の側面として、格差が拡大して周囲に貧民街が生まれる。でもそういう格差の下の層の生活水準を改善しているのも、そういった進歩志向で進んだ人たちの残滓なわけで。これはもうリアル世相な感じです。
「進歩・競争」−「取り残された人たちの互助」の対立に見えつつ、UQホルダー側(今の所一見互助側)にも利潤を追う意志がある点も描かれたりと、全体的には「進歩・(利潤を追ったりの)競争」にもやっぱり意義があるんじゃってターンの一話だったようにみえます。ただ、忘れてならないと思うのでは、上述の貧民街のインフラが改善されてる描写って、裏を返すと貧民街は消費地としてまだ機能してるって描写だと思うのですね。消費地。商品とかが売れる場所ですね。世界史とかに出てくる帝国主義時代の説明もそうですが、ざっくりと説明すると歴史上の大きな戦争は消費地獲得競争だった側面がどうしてもあります。だから、なんで貧民街を地上げなんてと思うのだけど、今話で大陸系のマフィアが潰しあってたという言及があるように、いくつかの勢力で、消費地としての貧民街のリソース(土地と人)の奪い合いをやってるって状況なんですよたぶん。リアルだと、そうした貧民街消費地を獲得した後に消費させる商品はぶっちゃけドラッグとかなんですが、UQホルダーの世界観だとドラッグ的魔法アプリ、とかになるのかなと。消費地としての貧民街を押さえてドラッグ的魔法アプリを消費させるとかになれば、一気に搾取貧困ビジネスが成立です。
第1話からして、田舎の土地(まだ消費地としてのリソースと人がいる)に例の眼鏡の大人がやってきて、魔法アプリを田舎の少年たちに供給して(賞金稼ぎとしての)利潤を求める、という『最新』の力を持った側の「搾取」に対して、『悠久』の力を手にした刀太が拳の一撃で対抗する、という構図だったと思います。最近の貧民街の話も、大きくは同じ様に『最新VS悠久』で、「搾取」にマイノリティー側の互助徒党であるUQホルダーが立ち向かう構図になっている。『最新』側が「搾取」っぽいっていうのは、敵側は民間軍事会社(PMSCS)ですからね。リアル世相では、ネーションテイストとしての「国家」の役割が相対的に減衰して何でも資本側へ、ざっくりとは民間側へというのがマジな流れとしてはあるのですが、近未来が舞台の『UQ HOLDER!』、「軍事」まで国よりも民間が幅を利かせてる世界観に既になってるのですね。これはかなりヤバい話なのですよ。民間は利潤(金)の追求が第一命題ですから、ざっくり言うと儲かれば人を殺したり戦争やったりになります。
そういう「最新」「民間」「搾取」「軍事」という、ヤバいキーワード満載の勢力が幅を利かせてる世界で、「悠久」の徒党たるUQホルダーがいるって感じなんですね。そして、ここまで背景の色々も綿密に描いている以上、UQホルダーの資金源も今後ちゃんと描かれそうな気がする。現在の敵側の「資本の追求」「消費地獲得」とかよりは、「縁」みたいなアナログなもので動いてる感じがするのですね。今話でも、夏凛が(『ネギま!』の)美空と縁があるみたいなシーンがありますし。一般的に、こういう新自由主義的な資本追及競争の世界が押し進められていく中で「共同体」は解体されていくのですが(刀太も、軌道エレベータを目指すために田舎の「共同体」とは一旦別れを告げたのが描かれている。)、最後までその流れに抵抗する「共同体」は「家族」だろうと言われています(柄谷行人の本とかね)。それでもその「家族」共同体すら劣勢な世情で、これはリアルでもそうですし、劇中でも九郎丸とか、自分が生まれ育った場所からは排斥されてしまっている訳で。そんな連中が、初登場時にあえて「一家(ファミリー)」という言葉を使った徒党の共同体として存在してる感じなんですね。『ネギま!』キャラクター達との縁を感じさせる描写が随所にあるのもそうですし。そんな「共同体としてのみんな」はバラバラになっていく世情さポイズン。でも、それを超える何か「次」の共同体もあるんじゃないか、消えない縁もあるんじゃないか、みたいな話で。UQホルダーはやっぱりカッコいい。
裸で戦った第14話が評判良かったのか、夏凛先輩の裸戦闘で引き。全裸戦闘キャラという新しい? 地平を開拓していってほしい(サービスシーンだけど、一応最新の色々な道具を使って戦う敵側に対して、悠久の身体一つで戦う的な比喩にもなっている。)。
→第1巻発売中
→『魔法先生ネギま!』@Kindle電子書籍版
●応援:Jコミ
→前回:「UQ HOLDER!(ユーキューホルダー)」Stage.16「盲目の不死狩り」の感想へ
→次回:「UQ HOLDER!(ユーキューホルダー)」Stage.18「友達だよね?」の感想へ
→『UQ HOLDER!(ユーキューホルダー)』コミックス第1巻の感想へ
→「UQ HOLDER!(ユーキューホルダー)」感想の目次へ
→「魔法先生ネギま!」マガジン連載分感想の目次へ
→『魔法先生ネギま!』/コミックス感想の目次へ
→クーネギ推奨!ネギと結婚するのは古菲説・まとめ