- ブログネタ:
- Fate/Grand Order に参加中!

相羽です。
メインシナリオ第2部第5章「Lostbelt No.5―神代巨神海洋アトランティス 神を撃ち落とす日」をクリアいたしました。
シャルロット・コルデーさんが良かったですね。
TYPE-MOONのスマートフォン用ソーシャルゲーム、FGOこと『Fate/Grand Order』の感想・プレイ日記などです。公式サイトはこちら。↓
●『Fate/Grand Order』(公式サイト)
以下、メインシナリオ第2部第5章「アトランティス編」ラストまでのネタバレがあるので注意です。
今回の第2部第5章前半(たぶん)までのエピソード、ゲーム内のシャルロット・コルデーさんの「ボイス」欄に「絆Lv.5(2部5章アトランティス編クリア以降)」という記載があるので、「アトランティス編」というのが公式の正式な呼称なようですね。
「自分を許せない」という事項が、シャルロットさん、千子村正さん(と、遠景に物語が重ねられているであろう依り代になっている衛宮士郎)、ぐだ男くん/ぐだ子さんとで、重ねられている構造になっていて、その点を解消していく物語力学で進んでいったエピソードだと思いました。
どうして、「自分を許せない」という事象が発生してくるかというと、「世界の方が正し過ぎるから」。
今回のギリシャ異聞帯は、あまりに「正しい」世界として描かれています。
キリシュタリアが劇中で使っている言葉でいうならとても「正解」の世界なのです。
そこと比べてしまうと、相対的に、この自分はくだらなくて無意味で「不正解」だとなってしまいます。結果、(不正解な存在である)「自分を許せない」という事項が立ち上がってきます。
ぐだ男くん/ぐだ子さんは「正解」であるキリシュタリアを意識してしまい、なんかアキレウスさんに余剰なくらい回復使っちゃったりと、ちょっと焦燥に駆られてしまうのですが(「不正解」かもしれない自分はもっと頑張らなくちゃ! 的な)……。
そんな「自分を許せない」(と焦燥的に感じてしまう)ぐだ男くん/ぐだ子さんを一歩解放するのは、実存的にはマンドリカルドさん(マイフレンド!)の役割になっていて、かなりじっくりとした対話パートが挿入されて、マンドリカルドさんも不正解の英雄だった、だけど、そんな無意味な自分でも意味がある……と、ちょっとぐだ男くん/ぐだ子さんを「自分を許せない」状態から楽にしてくれるように導いてくれます。
「世界」の方の話をしてみると、たぶんギリシャ異聞帯はヘレニズム(特徴は「合理的」であると言われたりします)的な方向に進み過ぎた異聞帯として描かれています。
正解、合理、そっちの方にばかり行き過ぎたら、この不正解で合理的じゃなくて無意味な自分って、人間って何なんだ、というようなテーゼがあぶり出される舞台構造になっています。
現実のリアル人類史だと、ヘレニズム(合理)とヘブライズム(超合理……ざっくりとは合理的じゃないような超越的なもの)が合わさったものが「西欧文明」の基礎力学となっている……と(日本の高校の山川の教科書とかの史観とかだと)捉えられたりされますが、ここで、今回のエピソードで大活躍だった昨年夏に実装された七騎のサーヴァントの中に、ヘブライズム(ものすごくざっくりとは、かなりキリスト教がここには関係してきます)を象徴するようなサロメさんが入っているのは、なんか今後の展開への布石のような気もします。
と、そんな遠景を感じつつ。
今回のエピソードで、あまりにヘレニズム的、合理的、正解的なギリシャ異聞帯の「世界」に対して、ある意味、非合理、不正解、だけど美しいものとして描かれていた汎人類史側の事項が言ってしまえば「愛」で、それはキーキャラクターとしてはシャルロット・コルデーさんの物語を通して描かれていたと思います。
彼女は、めちゃくちゃです。彼女自身のあり方自体が「不正解」的ですし、彼女を救うと決断したぐだ男くん/ぐだ子さんの選択も合理的・正解的だとは言えない。
しかし、美しい。
マンドリカルドさんの物語的な意味で勝者にはなれないとしても、不正解でも、合理的じゃなくても、汎人類史にあった「愛」は大事なものだったんじゃないか……と読み手に訴えかけてくるクライマックスになっておりました。
リアルの方の史実のシャルロット・コルデーは、ジロンド派の議員たちの演説を聞いて影響を受けていました(藤本ひとみ『悪女が生まれる時』より)。
ネガティブに捉えるなら、大きな存在による演説的(それこそ第2部冒頭のキリシュタリアの演説が連想されるような)影響力によって、ジャコバン派のジャン=ポール・マラーの暗殺にまでいきついたのが(史実の方の)シャルロット・コルデーだと考えられるかもしれません。
そんな彼女が、大きな存在、マクロ的な影響力(エピソード的に直接的には、彼女を召喚したオデュッセウスの影響力として描かれる)を無効化して、「個人的な愛」に辿り着くまでの物語として収斂にいたっていたエピソードでした。
そして、この「個人的な愛」こそは、シャルロットと同じく「自分を許せない」を抱えている(抱えていた)千子村正の依り代になっている衛宮士郎の物語上(主に「stay night」の桜ルート)の重要な要素であることは、「stay night」から追ってる読者には伝わるところなので、続く「星間都市山脈オリュンポス」で物語に関わってくる千子村正(衛宮士郎)の物語と、今回のシャルロットの物語がどのようにシンボルとして重なって描かれていくのかが、「オリュンポス編」の見どころだな〜と思ったりしたのでした。
(/ストーリーの感想、ここまで。)
シャルロット・コルデーさん、Lv.100にしてしまった!

(画像は『Fate/Grand Order』より引用)
→シャルロット・コルデー
→アニメ「バビロニア」のBlu-ray
→前回:FGO感想・プレイ日記44〜毘沙門天が来てくれた理由(「オール信長総進撃 ぐだぐだファイナル本能寺2019」の感想)(ネタバレ注意)へ
→次回:FGO感想・プレイ日記46〜第2部 Lostbelt No.5―星間都市山脈オリュンポス 神を撃ち落とす日の感想(ネタバレ注意)へ
→FGO感想・プレイ日記の目次へ
・メインクエスト読了時の感想はそれぞれこちら↓
→FGO感想・プレイ日記1〜序章:特異点F A.D.2004―炎上汚染都市冬木クリアまで(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記5〜第一特異点 A.D.1431―邪竜百年戦争オルレアンラストまで(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記7〜第二特異点A.D.0060―永続狂気帝国セプテムラストまで(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記9〜第三特異点A.D.1573―封鎖終局四海オケアノスラストまで(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記10〜第四特異点A.D.1888―死界魔霧都市ロンドンラストまで(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記11〜第五特異点A.D.1783―北米神話大戦イ・プルーリバス・ウナムラストまで(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記17〜第六特異点A.D.1273―神聖円卓領域キャメロットラストまで(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記23〜第七特異点B.C.2655―絶対魔獣戦線バビロニアラストまで〜両義者としてのイシュタルとエレシュキガル(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記25〜終局特異点A.D.2016―冠位時間神殿ソロモンラストまで(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記31〜亜種並行世界 寛永十六年―屍山血河舞台 下総国 英霊剣豪七番勝負のストーリー感想(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記34〜第2部プロローグ「序/2017年 12月31日」のストーリー感想へ
→FGO感想・プレイ日記39へ〜第2部 Lostbelt No.1―永久凍土帝国アナスタシア 獣国の皇女ラストまで(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記40〜第2部 Lostbelt No.3―人智統合真国 シン 紅の月下美人ラストまで(ネタバレ注意)へ
→FGO感想・プレイ日記45〜第2部 Lostbelt No.5―神代巨神海洋アトランティス 神を撃ち落とす日の感想(ネタバレ注意)
・イベントの感想はそれぞれこちら↓
→FGO感想・プレイ日記13〜「復刻:天魔御伽草子鬼ヶ島ライト版」で風越丸と闘っていた頃(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記21〜「復刻:夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer カルデアサマーメモリー 〜癒やしのホワイトビーチ〜ライト版」のストーリー感想(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記22〜「復刻:夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer カルデアヒートオデッセイ 〜進化のシヴィライゼーション〜ライト版」のストーリー感想(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記27〜「オール・ザ・ステイツメン! 〜マンガで分かる合衆国開拓史〜」のストーリー感想(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記28〜夏の水着イベント(2017年)のストーリー感想―どちらの虚構を選ぶのか?へ
→FGO感想・プレイ日記30〜「復刻:ハロウィン・カムバック! 超極☆大かぼちゃ村 〜そして冒険へ……〜 ライト版」のストーリー感想(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記32〜「復刻:二代目はオルタちゃん〜2016クリスマス〜ライト版」のストーリー感想(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記35〜「復刻:ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊 ライト版」のストーリー感想(ネタバレ注意)
→FGO感想・プレイ日記42〜「惑う鳴鳳荘の考察」の考察を考えていた頃(ネタバレ注意)
・物語考察
→人理の「ゆらぎ」と桜ルートの「次」(『FGO』第2部へ向けた物語考察)
・プレイ日記を最初から読む場合はこちら↓
→Fate/Grand Order……そろそろ?
・原点的ゲーム『Fate/stay night』の感想・プレイ日記はこちら↓
→セイバールート(Fate)/感想(TYPE-MOONファン別ブログ)
→遠坂凛ルート(Unlimited Blade Works)/感想(TYPE-MOONファン別ブログ)
→間桐桜ルート(Heaven's Feel)/感想(TYPE-MOONファン別ブログ)
→『Fate/stay night』の感想・プレイ日記を最初から読む場合はこちらから(TYPE-MOONファン別ブログ)
・その他のTYPE-MOON作品の感想はこちら↓
→『劇場版「空の境界」未来福音』の感想(ネタバレ注意)
→『魔法使いの夜』の感想(ネタバレ注意)(TYPE-MOONファン別ブログ)
→当ブログの別館TYPE-MOONファンブログ
・管理人による二次創作はこちら↓
→以前コミックマーケットで頒布したSSコピー誌
魔法使いの雑居時代1.5〜セイバーさんの同盟国 | 相羽裕司(Aiba Yuji) #pixiv http://t.co/muek3mpDFj
— 寂しいシロクマ(相羽裕司)/仙台市太白区 (@sabishirokuma) 2015, 6月 26
→『魔法使いの夜』小説同人誌
暗闇の中で灯す物語と文明のアカリ | Language×Language同人誌通販 https://t.co/ZrtygwDFSv #booth_pm …二次創作同人誌を作ったくらい好きな作品です。>魔法使いの夜
— 寂しいシロクマ(相羽裕司)/仙台市太白区 (@sabishirokuma) 2017年4月11日