先日書いたように、宇津見エリセさん絵に取り組もうと思い至ったのですが、まずは部屋を片付けることにしました。

(画像は『Fate/Grand Order』より引用)
これは、実際にエリセさん絵に取り組むのは一ヶ月半後とかになるかもしれないですね(え)
みんな、新型コロナウイルス第二波に備えるにあたって、まずは部屋を片付けておかないと色々はじまらないゾ!
部屋を片付ける、掃除すると心身ともにスッキリする……という効能は測りしれませんが、他にも、部屋が片付いていると、余裕(スペース)があるのでそのうちAR(拡張現実)宇津見エリセとか部屋に召喚できるようになると思うんですよ。
召喚してどうすんだって感じですが、とりあえずロマンはあります。
1. 3Dモデル宇津見エリセさんを3Dプリンタで部屋に出力。
これは、とりあえず技術的には現時点でもう十分可能と思われます。
2. 3Dモデル宇津見エリセさんをAR(拡張現実)で部屋に投影。
これも、技術的にはもうかなり、実現も見えてるなくらいの感覚です。
3. 召喚されたAR宇津見エリセさんはAI(と便宜的に呼称しておきますが)でかなりの程度言語コミュニケーションが可能で、物理ボディに憑依して介護など我々の生活のお手伝いもしてくれる。
この辺りから、僕らが生きている間に実現したいな、でも、けっこうもうチラチラと見えてはいるかもかな? くらいの話かと思います。みんな、この未来を実現しようゼ。
ロボット研究の方の話。
僕がロボット、というか認知科学方面の勉強・研究をするにあたってだいぶ重要な書籍として位置づけている、黒崎政男さんの『デジタルを哲学する 時代のテンポに翻弄される<私>』をまた読み返していたりしました。
2002年の本ですが、第6章「ロボットを哲学する」とか今読んでも素晴らしい。
・kindle版もあるヨ
黒崎政男さんの話で重要なポイントとしては、「刹那的な消費マシン」になるのではなく「時熟」しようゼ! というような話です。(第3章「デジタル」時代の哲学の意義……は本当今からでも読むのおすすめ。)
まさに。今回の新型コロナウイルス関連の騒動をきっかけに、もうちょっと「時熟」よりに生き方の舵を切った方が、これから上手くいくかも的な人は多いようにも感じたりもしております。僕もそんな感じの直覚を得て、まずは部屋の大片付けですよ。
時間性の成熟。熟考・熟練。きわめて膨大で無駄に思われるタイムラグののちに初めてアウトプットが生じる類の営み(第3章「デジタル」時代の哲学の意義より)として、最近熱いのは。
そう。Rubyさん(Twitter)の『HUGっと!プリキュア』愛崎えみる考察です(え)
いい加減プリキュアシリーズの感想ブログの方で紹介しようと思っていてまだできていないこちら、最新の二回分がさらにギアが上がって面白いです。
『HUGっと!プリキュア』の、劇中の空白部分(でも、色々と暗示はされている)の2043年頃のキュアトゥモローの時代に起こったことが何なのか、Rubyさんが考察と妄想(え)でちょっと二次創作チックに再構築しているのですよ。↓
● HUGっと!プリキュア:愛崎えみる研究室問題 「プリキュア40周年」/穴にハマったアリスたち
●HUGっと!プリキュア:愛崎えみる研究室問題 「ジョージの巡礼」/ 穴にハマったアリスたち
ハイデガーの『存在と時間』(実は未完の書)の空白部分を『ハイデガー『存在と時間』の構築 』で再構築を試みた哲学者の木田元氏みたいなことやってるなと思いました。
あと近年では東浩紀氏が『ゲンロン0 観光客の哲学』でドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の未完部分の再構築を試みたりしていますでしょうか。
こういった営み、正解は分からないのですが(原典にあたる作品の本当の続きが書かれることはないので)、「時熟」的な知的遊戯的試みとしては、とても面白いと常々思っています。
『HUGっと!プリキュア』未来部分など(本編では明確には描かれていない)を再構築考察していくにあたって、Rubyさんが参考にされてる書籍はこちらなど。↓
ガチ目です! それがイイ。
『HUGっと!プリキュア』は時間SFの側面が大きい作品なのですが、時間SFの空白部分を再構築しようとか、ある意味『存在と時間』や『カラマーゾフの兄弟』の空白部分を再構築するより思考力がいりそうですからね。
時間の理論の概要はRubyさんのブログの「HUGっと!プリキュア 最終回考察」カテゴリを追っていけばだいたい分かりますが(特にこちらの記事→ HUGっと!プリキュア 第49話(最終回):愛崎えみる研究室問題 「時間への挑戦」/穴にハマったアリスたち)、これは、やはり理論上は過去には行けるのか?
これ、僕も紹介されてる書籍の本体なり、元論文なりにあたった方がイイんだろうな。
僕も、未来に希望を思い描く者の一人として、今後のロボットにはワープくらいしてほしいと思っているので、最近物理学のフロンティアではホットな「時間」論とかにもちょくちょくあたっていきたいと思ったりしているのでした。
プリキュアといえば、ようやく『ヒーリングっど♥プリキュア(テレビ朝日公式)』の未視聴だった部分を観始めまして、現在は新規エピソードは停止中ですが、放映再開までには間に合うかもです。
これもう、プリキュアの感想ブログの方を復活(再開)させたいな〜とも。
第二波前(と想定される)のこの時期は、準備、立て直し、時熟(じっくり)の期間だと思っているので、ばーっと拡大作戦でいくゾ! とかよりは、これまでやってきたこと(プリキュアブログもその一つ)の丁寧な再構築の方針で個人的にはいきたいと思っております。
『ヒーリングっど♥プリキュア』、今のところ主人公の花寺のどかさんが、『ドキドキ!プリキュア』の相田マナさん以来くらいの勢いで「一人では破滅してしまう」主人公のような気がしていて、彼女は病気で動けなかった、そして助けられた経験から、いわばその反動で強い衝動で「人助け」をやっていくんですが、その過度の献身自体がのどかの(精神的な)病でもあるみたいな話で。
病であったことは変えられないし、今も病んでいるとしても、それはそうとしてそれなりに生きていく……というお話になっていくのかなと今のところ感じたりしております。
やっぱりちょっと、『HUGっと!プリキュア』っぽくもあるんですよ。
参考:HUGっと!プリキュア最終回の感想〜「やり直し」に必要な居場所としての母(=プリキュア)を描く(ネタバレ注意)/プリキュアの感想ブログ―The Girlls Fiction Fan Blog(GFFB)
病気が治った、万歳! という方向を押していくというよりは、病であったことは変えられない、病で負っているハンデ自体はどうにもできないかもしれない、でも、「当初イメージしていた理想の自分」とは違う人間なりに、生きていけるはずだ、という。
花寺のどかの結末を、じっくりとしたストーリーでぜひ観たいんですけどね。1クール少ないとかよりも、個人的には放映時期変更とかでも(たとえば2021年もやるとか)構成のコアを全うして4クールやって欲しかったりしますかね〜。