『おかえりモネ(公式サイト)』第3週「故郷の海へ」(第12回)(6月1日放映分)の感想です。
ネタバレ注意です。
第1回冒頭の百音が生まれた日のシーンで、嵐の中で船を出してくれたのが亮の父の新次なのですね。
「百音が生まれた日」に言及されることで、本作は「気象災害(的なもの)」として、
●百音が生まれた日
●東日本大震災
●今後劇中で描かれるであろう何らかの大きな気象災害(2019年の台風19号?)
を重ねて描く作劇なのかというのが予見されはじめたりします。
こういった自然の力に対して、人間ができることとして、今回では耕治が「橋」に言及していたりします。
「船」、そして百音が目指す「気象予報士」とかも、この「自然の力に対して人間ができること」要素ですかね。
序盤から「死」には焦点があたって描かれていた作品ですが、今話ではお祖母ちゃんの初盆が描かれたり、仏教方面のキャラクターとして三生が登場してきたりと、「死」の概念をやみくもにしりぞけたりもしない、「全体性」的な作劇が進んできてもいます。
震災を絡めて物語をつくるなら外せなくなる部分ですが、「慰霊」が題材の一つの作品なのだとも思います。
・Twitterもやっておりますので、フォローしてやって頂けたら喜びます〜。↓
めちゃめちゃ面白かった。2014年の登米と気仙沼! ちゃんとあらゆることが宮城県っぽい! #おかえりモネ
— 寂しいシロクマ(相羽裕司)/仙台市太白区 (@sabishirokuma) May 16, 2021
→前回:『おかえりモネ』第2週「いのちを守る仕事です」(第11回)(5月31日(月)放映分)の感想へ
→次回:『おかえりモネ』第3週「故郷の海へ」(第13回)(6月2日(水)放映分)の感想へ
→『おかえりモネ』感想の目次へ
▼2014年の仙台が舞台のアイドルアニメ『Wake Up, Girls!』の全話感想
▼気仙沼が舞台の小説『気仙沼ミラクルガール』の感想
▼管理人が書いた2013年の仙台が舞台の能力バトルもの小説