ブログネタ
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 に参加中!
 相羽です。

 アニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』2期(公式サイト)第3話「sing! song! smile!」の感想です。

 ネタバレ注意です。
 ◇◇◇

 エマ・ヴェルデ、近江彼方(このえかなた)、天王寺璃奈(てんのうじりな)、中須かすみら4人のユニット「QU4RTZ」が初登場という華やかなエピソードでありますが。

 物語上のコアはむしろ鐘嵐珠(ショウランジュ)、三船栞子(みふねしおりこ)、ミア・テイラーの3人が抱えている「硬直」を、高咲侑(たかさきゆう)が解きほぐしはじめる……という部分にありそうです。

 アニメ2期から登場した3人が抱えている、「硬直」とは何なのか?

 これは、2期第1話の感想やいくつかのコラムで、『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』2期という作品に含まれている要素としての、「男性性」と「女性性」について書いてみたりしておりました話ともちょっと繋がってきます。↓


参考:『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』2期第1話の感想〜男性性と女性性の調和へ

参考:鐘嵐珠(ショウランジュ)加入による「虹ヶ咲」の男性性の試練


 2期から登場した3人は、やや「男性性」寄りにバランスが傾いており、関連して「分断」や「孤立」という問題を抱えているキャラクターとして描かれています。

 嵐珠の、ファンの支えは必要なくて一人でやるという趣旨の発言は、まさに「男性性」「孤立」「分断」の新自由主義の三種の神器(笑)で市場原理を勝ち抜くぜ! 的な方向のエネルギーに感じられてしまう部分でしたが。

 今話ですと、

 ミアの、


 「求められるものに忠実に応えるのが音楽」


 という発言と、

 栞子の、


 「私はただ、私の適性にそって動いているだけです」


 という発言は、ほぼほぼ同じ意味合いです。

 強く言ってしまうと、市場原理の要求の方に合わせる、自分自身の「本来性」はこの時点では後回しにして、ということを言葉にしてしまっているわけです。

 以上の流れから、嵐珠、栞子、ミアの3人は、「男性性」「孤立」「分断」といった状態で、市場原理的、競争主義的な世界の方に物語序盤時点では適合させられてしまっている登場人物として位置づけられています。

 これが、3人が抱えている「硬直」です。

 この3人の「硬直」を高咲侑が解きほぐしていく……という物語の初動が描かれるのが劇的に熱いエピソードだったわけですが。

 その話に入る前にエマ、彼方、璃奈、かすみら4人、「QU4RTZ」のエピソードは何だったのかという話をしておいてしまいましょう。(ちゃんと全体の物語として繋がり合っています。)

 「QU4RTZ」の今話のエピソードは、ざっくりと言ってしまえば「自分像が変化し得る可能性」を描いていたパートです。

 自分自身の「本来性」を解放して自分を表現するというのが『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』のコンセプトでもあるわけですが、その自分自身の「本来性」って、固定された「硬直」したものじゃないよね、自分の主観をちょっと横に置いて、他者の目から見てみると、別な側面の「自分」が見えてきたりするよね、というパートだったわけです。

 最終的に、4人は他者の目を通して、別な側面の「自分」を見つけていきます。


●かすみ→本当はすごくみんなのことを考えてくれる
●彼方→マイペースにみえてお世話好き
●璃奈→引っ張るタイプ
●エマ→芯は強い。すごく真っ直ぐ


 ……という具合にですね。

 この、これまでとは別の側面の「自分」が4つかけ合わさって、「QU4RTZ」という新しい表現が世界に生まれる! という部分も感動的であるのですが。

 それ以上に、この「QU4RTZ」のパートは、「自分像が変化し得る可能性」を描くことで、上述した現時点では「硬直」状態にある、嵐珠、栞子、ミアの3人も、また違う「自分」へと変われるんだ! という前フリとして物語上は機能していると解釈するのが無難であるように思います。

 と、「自分」というものは「変われる」という壮大な前置きをした上で、いよいよ高咲侑の一撃が嵐珠、栞子、ミアの3人の存在に対して撃ち込まれていきます(ただ、栞子に関しては「幼馴染」という属性関連で、歩夢経由でになりそう?)。

 今話の裏クライマックス、特殊エンディングに入るところの、侑の述懐ですね。

 ここのところ、「硬直」状態の3人の、特にミアと栞子の「求められるものに忠実に応えるのが音楽」と「私はただ、私の適性にそって動いているだけです」とは、まったく逆のことを言っているんですよ。

 やはり、昔から僕は主張しているとおり、『ラブライブ!』は「革命」の物語だと思う次第です。

 以前のシリーズが「学校」とか「システム」とか、「体制」を「革命」する話という色合いが濃かったのに対して、『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』は「個人/自分」を「革命」する物語なのですね。

 嵐珠、栞子、ミアら3人を「革命」し得る、高咲侑の述懐は以下に引用してみます。↓


---

 この世界に、私は私しかいない。
 上手くできなくてもイイ。私にしか、できないことを。(高咲侑)


---


 やっぱり!

 ミアの「求められるものに忠実に応えるのが音楽」と栞子の「私はただ、私の適性にそって動いているだけです」と、まったく逆のこと言ってるではないですか!?

 ラスト、侑の「革命」の言葉と音楽が撃ち込まれる中、侑が作った曲を聞いて、嵐珠、栞子、ミアの3人の中でも現時点で「孤立」「分断」の最右翼であろうミアが、微笑みをみせます。

 「自分像」は変わり得るから。ミアの中で、何かが静かに変わったのです。

 「何者かになれ!」というメッセージが資本主義と新自由主義と競争主義に利用されてマーケティングに乗って拡散し、気がつけば「何者かになろう」競争(表面的な『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』もここに入りかねないようなバランスで作中では描かれている)が激化する中で、「男性性」「孤立」「分断」といった罠にハマり「硬直」していた現代人・代表みたいなミア・テイラーを解きほぐすのが、壇上には上がらない、「何者でもない」高咲侑である、という最高にロックな物語の序盤の志向性が描かれた、たいへんな胸熱エピソードであったと思う次第なのでした。

・Twitterもやっておりますので、フォローしてやって頂けたら喜びます〜。↓


●第3話挿入歌「ENJOY IT!」↓



●アニメ「虹ヶ咲」2期のBlu-rayも予約開始↓



前回:『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』2期第2話の感想〜鐘嵐珠(ショウランジュ)の「再びつながりたい気持ち」を汲みとってへ
次回:『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』2期第4話の感想へ

●当ブログのこれまでの『ラブライブ!』シリーズの感想↓

『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(2期)』の感想

『ラブライブ!サンシャイン!!』の感想

(無印)『ラブライブ!』の感想