本日は、最近やってることなど。
メルマガの方とかでは書いてたのですが、僕が今年取り組もうと思っていることは、
1. 『グレンダイザー』論の準備
2. 『ガンダムSEED』関連のなんらかのコンテンツの作成
3. 『夢守教会』リメイクの制作
の三つです。
このうち、最近は小説『夢守教会』リメイクの執筆に集中しております。
六月までには初稿をあげたいと思っているので、執筆! 執筆! モードとなっております。
二十年越しの成就のタイミングが、おそらく今年であろうという不思議な直観がありますので、たぶん、完成するはずです!
◇◇◇
そして、『ガンダムSEED』のアスランとカガリの話をしたラジオをやっていたのですが、こちらに字幕が付きました!
字幕とかバリアフリーの話。
そもそも僕が言語学をやってたのって、あの頃は言語療法とか、そういうことを考えていたので、最近人生の色々なことが二十年スパンくらいで繋がってきている感覚を覚えております。
あと、母親が半身不随で、脳にもダメージがあるので会話にちょっと工夫がいるということで、僕は色々伝わりやすいように、長年かけて言葉・コミュニケーション関係に習熟してきたというのもあります。
ラジオ、わりと向いているのかなと思っていて、今後もちょくちょくやっていこうと思うのですが。
声がイイとかの方向の魅力とはまたちょっと違って、「なんか言葉がスっと入ってくる」みたいなのがある程度あるとしたら、これはいちおう二十年くらいかけて身につけてる、僕のスキル的なものだったりもします。
字幕に対応した上に、再び福田監督にリポストして頂いたこともあり、こちらはもしかしたら僕としては初の3000再生とかいくかもしれません。
内容も、『ガンダムSEED』そのものやアスランやカガリが好きな人には面白いものとなってると思うので、ぜひお聴き(or字幕読み)して頂けたらと思います〜。↓
●アスラン・ザラ:かつて自棄を選ぼうとした男の、自由の闘舞(ロンド)と大地の女神、そしてズゴック〜劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の感想ラジオ(字幕対応!)/YouTube
◇◇◇
わりと色々(?)やってるかもしれない最近なのですが、精神科医の樺沢紫苑先生がいうところの「まいたの(たぶん、「毎日楽しい」の略)」も大事にしていかないと続かないということで。
「まいたの」的には、『FGO』で3月20日(水)から始まる、新たなメインシナリオ「奏章2」を楽しみにしていたりします。
去年の後半くらいから、何事も「軽く」モードになっていて、『FGO』とも「軽く」付き合うスタンスとなっており、最近のイベントには参加してなかったものもあるのですが、メインシナリオはまだまだ追いたいなと。
現在開催されているホワイトデーイベントは、テノチティトランさんでホール級を周回中。
最近、テノチティトランさんが好きなのです。
美少女キャラクター方面として好きというよりも、都市っていいよね、みたいな感じで好きです(笑)。
●「まいたの」の話が書いてある、この本はけっこうおすすめです↓
精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方 (きずな出版)(Amazonアソシエイト)