「ignited-イグナイテッド-」100回くらい聴いてますが。(挨拶)
ヤバイ、これ最高楽曲だよ。
「変われることが怖くなる」
から、
「変われる力恐れない」
へ変化していくんだ!カ、カッコいい!
また、実は聞き取れていなかったサビの部分の歌詞も判明。
「壊れ合うから動けない!」
せ、切なカッコいい!
えー、今日は休日で父親が休みということもあり、全般に僕的に余裕があったので、「マーケティング原理」読む→「ignited-イグナイテッド-」聴く→「マーケティング原理」読む→「ignited-イグナイテッド-」聴く→リピート……という優雅な一日を送っておりました。
「マーケティング原理」めちゃめちゃ面白いよ!若いウチに是非とも読んでおくべき本です。
その辺りは後でまた書くとして、これの序盤読んでてそう言えば大学入ったばっかりの頃に情報処理の授業でマーケティングの課題を一度やったことがあるのを思い出しました。
「なんでもいいんで、マーケティングして一つビジネスプランを考えてレポートにまとめろ」みたいな課題でした。
文系の学部だったせいか学部の仲間が苦戦する中、若き日の18歳のあいばさんが提出したレポートは、「精神病の患者をターゲットに定めて、新興宗教を商品として提供する」というものでした。
若き日の僕、邪悪過ぎ。
つまり、「健常な精神を取り戻したい」というニーズを、「新興宗教」という商品で埋めてやるという発想。
「倫理的にはどうかと思われますが、おそらく儲けられると思います」みたいな微妙な後書きで結ばれるレポートでした。
学部の仲間が評価に苦戦する中、僕のレポートの評価はA(笑)。
就活サイトの適性判断みたいなのやると必ずマーケティング関係と出ます。僕、こういうの結構向いてるのかも。
注:このレポートの発想は今でもイケそうだとは思ってますが、倫理的に、あるいは法的にひっかかる可能性があるので、マネしようとか思わないように。特に若い閲覧者の方注意!
![]() |
ignited - イグナイテッド -
T.M.Revolution 機動戦士ガンダムSEED DESTINYOPテーマ 定価:¥ 1020 Amazonで購入 |
![]() |
マーケティング原理―戦略的行動の基本と実践
フィリップ・コトラー ダイヤモンド社 定価:¥ 9991 Amazonで購入 |
読んでいて笑いましたけど、確かに使えそうな発想ですね。
それくらいの時分の僕だったら、「女子中高生向けに妖精のビジュアルや妖精伝承をアレンジメントしたグッズを製作・販売する」程度のアイデアだったと思います。自然派化粧品/食品ブームと兼ね合い、ビジュアルイメージとしても受け入れられることを期待したんですな。
グッズは必ずゴミとなるので、自然派を謳うには矛盾もあります。天然素材を基本とし、上手なリサイクルシステムを確立することが前提となるでしょう。
今ならコンテンツビジネスという発想もありますね。身の回りの素材で簡単に作れる石鹸やアロマキャンドルの作り方を提供するとか。
教育界にも総合学習のネタとして売り込めるかも……というモチを絵に描いたりしました、学芸員資格課程の講義で。