ランゲージダイアリー

宮城県仙台市からお届けです。最近は『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』、物語、神話、日本史と世界史の話。自分の創作活動の話などなど。

雑想2

休暇明け


 朝に軽く予定を立てたものの中々実行できず。最大の障害は睡眠サイクルの乱れです。睡眠を調整して時間をコントロールするということが中々できない。眠らないとディープに体調が悪くなってくる病気なんで、眠くなったら眠らずにはいられないという。トータル睡眠時間は8〜9時間くらいなんで大丈夫だとは思うんですが、時間帯がバラバラで健康に良くなさ気。されど内的要因、外的要因が色々あって中々調節できない。なんとかならんものかのう。

 ◇

 帰省してきた一番上の姉は最近ヘルパーの資格を取ってたりで、タイムリーに高齢者介護話題にハナが咲きました。もうすぐ団塊の世代が老人ゾーン突入で、本当大変なことになりそうです。その頃までに、僕のプランも実行に移せるようにしておきたい。深高齢化社会に生きる人達の心的負担を軽くするのに助力できるような活動がしたい。

 ◇

 本日は今から少し活動するんで、以上。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

休暇終了ー


 いや、休暇を堪能した4日間でしたよ?河原で日光浴とかしてましたし。

 まあ『罪と罰』は結局超序盤までしか読み進められませんでしたが(いや、スゲー面白いんですけどね)。

 かわりに2巻買ったのをきっかけに続きが読みたくなって『ネギま!』の続きを買ってきて読んでましたね。ネギ少年が地道に目標に向かって修行してるのが良い。『バカの壁』で有名な養老先生がこの前テレビで脳にイイ読み物にドラゴンボール』を勧めてたんですが、お勧めの理由がとりあえず体を使って修行してるシーンが沢山出てくるからという理由だったんですね。そう言われてみると最近のジャンプ漫画ではがっつり体使って筋トレとかで修行する漫画は少ないですよね。その辺り、以外にマガジンの『ネギま!』ではネギ少年ががっつり体使って修行してたりします(中国拳法のシーンとか)。脳には、(『はじめの一歩』とかもあるし)マガジンの方が効くかもしれません(^_^;。普通に、早起きして自己研鑽にいそしむネギ少年や教え子のクラスメートって絵には自分も頑張りたいなという気にさせられますしね。

◇4月の読了カウント

 4冊

 最近は一回読んだ本を頭に落とし込むために繰り返し読むことが多いので(ビジネス書は特に)、新規読了カウントはあんまり増えませんねー。

 今年のこれまでの読了冊数、15冊。一応年間60冊目標としておりますが、ちょっとキツくなってきたかな。

◇4月のAmazon広告収入

 8013円

 ご協力頂いた皆さんまことにありがとうございました<(_ _)>

 もっと増やしてノウハウとして公開する価値がある位のレベルまでいきたい所。アフィリエイトノウハウはWEB上に溢れてますが、本、漫画、アニメ関連に絞ってというのはまだそんなに無いと思うんで。



 さあ、とりあえず僕の休暇は今日で終わりってことで、明日は朝起きたら5月の計画をアバウトにでも立てて、引き続き学業とお仕事を中心に活動していくつもりです。明日から数日姉が帰省してくるんで、介護、家事関係が少し楽になるんで嬉しいかな。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

休暇1日目


 び、微妙にお腹の調子が悪くて難儀してたんですが、それ以外は理想的な休暇1日目でしたよ?

 ビジネス書も1冊読了したし。

 天の邪鬼に出来てるもので、休暇と決めたからこそ仕事したくなってくるのがまた不思議な所でしたが(ビジネス書なんか読んでたから?)。

 『罪と罰』はまだ序盤。明日は『罪と罰』読みつつ、夕方にDESTINYとツバサ観つつで、まったりと休暇2日目を過ごす予定。

 いやー、GW(ゴールデンウィーク)はスバラシイなぁ。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

休暇だ!


 普段ヘルパーさんに来て貰ってる間に大学に行ってるんですが、GW期間中はその大学が休み。つまり、ヘルパーさんが来ている時間はまるまるゆっくりできるということに。よって、どうせ休暇を取るならGW中でかつヘルパーさんが来る曜日を含んだ期日を選んだ方が休暇感がより味わえるということで、ヘルパーさんが来る金、月を含む、明日からの29日(金)〜2日(月)の4日間を今年の僕のGW休暇と定めました。土日を挟んでるのも父親が仕事休みで僕への負担が少ないって意味で効果的です。よっしゃー、休むぞー。

 というワケで買ってきました。↓


罪と罰 (上巻)


罪と罰 (下巻)


魔法先生ネギま! 2 (2)

 『罪と罰』と『ネギま』を一緒にレジに出すのは何か違うなと思いつつ、一体何が違うのか上手く言語化できないままに買ってきたんですが(古本で丁度2巻見つけたんだもん)、とりあえずこの休みはがっつりロシア文学を読む方向で。

 <あらすじ>

-----------------------------------------

 鋭敏な頭脳をもつ貧しい大学生ラスコーリニコフは、一つの微細な罪悪は百の善行に償われるという理論のもとに、強欲非道な高利貸の老婆を殺害し、その財産を有効に転用しようと企てるが、偶然その場に来合わせたその妹まで殺してしまう。この予期しなかった第二の殺人が、ラスコーリニコフの心に重くのしかかり、彼は罪の意識におびえるみじめな自分を発見しなければならなかった。

-----------------------------------------

 ちょっとばかし、週末休暇は善悪の彼岸に旅だってきます。

 皆さんも良いGWを!


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

KEY新作


 「智代アフター〜It's a Wonderful Life〜」の情報公開キターー(>▽<)。

 『CLANNAD-クラナド- ビジュアルファンブック』で言及されてた、CLANNADのヒロインの一人、智代を正ヒロインとしてのアフターストーリー。シナリオ、音楽に麻枝さんの名前が。これは買うしか。発売日はまだ未定だけど、時間空けられるように日程調整せねば。

 初期情報は新キャラのインパクトが強いですが、春原、杏、などの物語上使いやすい旧キャラの登場はあり得るのかが気になる所。そして当然のように今回は18禁(笑)。それはそれで、アリだ!

 CLANNADの智代シナリオは、最初プレイした時は主人公が全然頑張ってないなーとか不満を漏らしたりもしたんですが、『CLANNAD-クラナド- ビジュアルファンブック』でのスタッフインタビューによれば、逆に「これから頑張らなきゃならない」という所で終わらせたんだとか。つまり、智代アフターは朋也が頑張る話に(おそらく)なるってことですよ。スッゲー期待です(^_^;


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

GW近し


 世間的には明日さえ頑張って乗り越えれば10連休!という勢いでしょうか。あえて10連休を耐久チャレンジに使ってみるのはどうでしょうか。『美味しんぼ』耐久読破10日間とか、『グイン・サーガ』耐久読書10日間とか。

 いや、グインは10日間でも読破無理だろ。

 ◇

 調子良くなかったので今日一日ひたすら睡眠を取ってたらだいぶ楽になりました。ぶっちゃけ今日も僕にとっては休日でした。2日と6日は先生方が気を利かせて大学休みなんで、明日も休んで連続12連休とかも可能です。まあ適度に課題こなして、前も書いた通り2、3日だけ読書休暇を取るってのが実際になると思いますけど。

 ◇

 減塩食は順調に練習中。濃い味スキーの父親にも好評。昼は既存のレパートリーを塩分控えめで作って、夜は買った本のレシピの中から研究しながら一品って感じ。とりあえずいつでもお嫁にいけるように料理は修業しておきます。



◇CLANNADオフィシャルコミック/コミックラッシュ6月号

 やはりCLANNADは良い。
 あ、なんか智代と渚が仲良しさんになってる?そういえば、選択肢次第で、アフターの渚の卒業式に智代も来るパターンもあるんだっけ?僕、まだそのパターンは見たことないんだよね。『CLANNAD-クラナド- ビジュアルファンブック』に卒業式フルメンバーパターンのルート攻略が載ってたんで、それ見てもう一回やってみようかなぁ。初プレイした時から1年ですか。未だに色濃く心に刻まれてる物語です。

◇『AIR 2 初回限定版 』がAmazonから届く

 今回も凄い。傑作。気を抜くと延々と繰り返し見入ってしまいそうです。ススキの映像とかスゲエ!
 感想は後日。



 どうでもいいが、「GW」という表記を見ると、「ゴールデンウィーク」ではなく、「ガンダムウィング」だと思ってしまう自分はどうか。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

逆境など


 調子悪ぅー。

 新生活になって大分経つのに未だに自分の健康のペースが掴めないのはこれいかがなことか。

◇今日は

 久々にブログ右下のAmazon広告欄を更新しました。今度は今までよりも紹介文をシンプルにした感じ。どういう結果になるやら。よかったら買ってやって下さい。

◇本日Amazonから届いた漫画

島本和彦『逆境ナイン』1、2巻

 つ、ついに伝説の島本和彦漫画が(映画化を引っさげつつ@主役はガオシルバー)復刊ですよ!買わないでか!

 現在、序盤をちょこっとだけ読んだ所なんですが、うん、バカだ

 コレは期待できますよ?今年の私的漫画部門ベストはこれになるかもだ。

こうの史代『夕凪の街桜の国

 コレは某僕の信頼するネット筋からお勧めされて購入したんですが、ちょっとしばらくうまく言語化しての感想は書けない作品です。ただ、本当傑作。娯楽ベクトルではなく、文芸ベクトルで傑作。ただ文の芸と書いて文芸というとちょっとニュアンスが違って、絵も込みの「漫画」という媒体で可能な表現方法を最大限に生かして描かれています。「漫画」という技法はこういう表現も可能なんだ、とハっとさせられます。内容も単純な戦争モノ、ヒロシマモノとしては括ってほしくないような感じ。二回、三回と読んでハっとさせられる構造を持った作品ですが、最初はあまり前情報を通してフィルターをかけずに読んで、自分の原初感覚のままにハっとさせられてほしいような、そんな作品です。


逆境ナイン 1 (1)

逆境ナイン 2 (2)


夕凪の街桜の国

 あー、明日こそ調子戻したい。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

結局2時間くらいは寝たけれど


 終わった。

 なんとか無難にこなせた。

 良かった!

 今晩は眠くなるまでひたすら読書タイムにあてて休みます。

 明日から通常更新予定です。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

仮眠オッケィ


 もうダメだ。
 徹夜だ!!!

発表準備が……


 進まない_| ̄|○

 今回の発表が特別難しいのか、ここ半年の間にすっかり僕がバカになったのか、全然思うように準備が進まない_| ̄|○

 今日は徹夜……は無理でも半徹くらいでなんとかかんとか形にだけはしないと……。ハァ。やっぱ学業まで両立しようってのは厳しいのかのう。

 半年前までは本気で学問に打ち込んでいたのが今や信じられん。

 思えば打ち込んでただけじゃなく、一流の研究者になって名を上げたいみたいな気持ちもありましたな。名誉や社会的地位、尊敬、無意識的にそういうのも求めてましたな。

 くだらん。今はそういうのが素でなくなった。詰め込まれるように状況が厳しいほど、そういうのはイイから平穏な日常が欲しい。お金は相変わらず欲しいが、生活はスローライフでイイ。

 発想が吉良吉影チックになってます。

 とりあえず、スタンドが欲しい。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

減塩食など


 思いもかけず去年やったアカデミックな仕事の仕事料が振り込まれてたのでホクホク。単に僕が忘れてただけなんですが臨時収入感バリバリです。いくら支払われるか分からないというすこぶるアバウトな仕事だったんですが、結構な額入ってたので心の栄養費(娯楽費)に回そう。AIRのDVD買うお金に回そう。収入源が複数になるとどう統一的に整理して把握したものかと頭を悩ませます。この辺りもこれから試行錯誤して改善していかねばならない所ですな。会計とか簿記とかの勉強をしてみるとイイのかなぁ。

 ◇

 減塩食の本届きました!

 こちら↓

 
高血圧の人の食事―おいしい減塩食で高血圧を改善しよう

 今日からバリバリ研究です。

 減塩食に関しては思ったほどネット上には公開されてないですな。これは、プロ級の腕前になった暁にはメルマガにして配信すればもう一収入源作れるかも。高齢化社会の深化にともなってニーズも拡大されていく部分だろうし。

 ◇

 今日も今日とて発表用の研究書と格闘中。書籍の難解さが上がってくると、読解の方法がパズル的になってきます。この一ピース(一センテンス)は今は意味が取れないんで、後回しにして外ぼりから理解していこう……と戦略を立て、実際にもう少し先を読み進めてみたらそのピースの意味も分かった!みたいな。
 こういったプロセスを長年繰り返してきたことは少なからず今の自分の考え方に影響を与えていると思います。創作作品の鑑賞の際にとか。一ピース一ピース簡単にハメられる作品は簡単で楽しいパズル(作品)とは言えるけど、それは必ずしも美しいパズル(作品)とイコールではない。過程が難解でフラストレーションがたまろうとも、難解な一ピースの意味を理解した時にクラクラするほどの美しさを感じるパズル(作品)もある。そのことを知ってるのが、僕がアニメの様なデザートも見る一方で、定期的にエラく難解な書籍に挑むこともかかさない理由です。

 以上、親から、幼児時代は一人でパズルで遊んでることが多かったと聞かされているあいばさんの話でした。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

日想


 「心をこめてつくってくれる料理のどこが、そんなもんやの」

 と、昨日寝る前に読んでた『XXXHOLiC 2巻』の占い師のおばあさんの台詞が良かったので、今日は心を込めて夕食を作ってみました。

 『ツバサ・クロニクル』効果で『HOLiC』を読み直し中。学業は滞り中。

 ◇

 つか、学業。今日もヘルパーさんを使っての登校日だったんですが、後輩の成長を目の当たりにして、相対的に自分は落ちたなぁと、「ひゅるる」という風を感じました。後輩の発表だったんだけど、なんていうか学業、研究業に関しては自分はもう抜かれたと認めざるを得ない。半年以上そっち方面から僕が遠ざかっていた間に、後輩は普通に努力を重ねていたんだなぁ。今週末の僕の発表の準備は未だ見通し立たずなんでアセる。

 ◇

 なにかと消耗してるんで今週は手抜き更新です。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

難航


 来週発表用の研究書の読解が難航しております。

 よって、ここ数日は予定してた所まで進めたらご褒美として録画しておいた番組を見る感じということに。

 なんで、今日ようやく『ツバサ・クロニクル』は見れましたが、『響鬼』と『プリキュア』はPCに録画だけしておいてまだ見てません。明日以降の発表準備の進み具合で順次視聴&感想という形にしようと自分ルール作りました。タイムリーな感想目当てでアクセスしてきてる方には申し訳ありませんが。

 まったく、先生もなんつー難しい書籍を選んでくれたものだよ。

 ◇

 本格的に「減塩食」の作り方を勉強しようと思って、レシピの書籍を探しに書店へ。されど料理本のコーナーにも健康本のコーナーにも見つからず。結局Amazonに注文しました。本を読みながら本格的に料理の勉強をするのは初めてなので楽しみです。

◇本日聴いてた一枚


Kanon Original Soundtrack

 ゲームクリアしたのは4年くらい前なんですが、音楽だけ聞き返すといい感じで熟成した感じで、新たな心持ちで胸に響きます。
 「Last regrets」(主題歌)こんなにイイ歌だったんだ、みたいな。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

週末です


 今日は週2の大学DAYでしたが、空き時間に図書館で「キャンパス・スコープ」なる大学生主体で作ってる新聞を読みふけってました。ニート、同性愛、起業など、関心を引くトピックを丁寧に記事にしていて面白かった。基本的に若くて頑張ってる人を取り上げていたので、なんか活力を分けて貰った感じです。最近堅い文章ばっかり読むことが多かったので、いい具合に頭がほぐれました。大学生閲覧者の諸君は自分の大学の図書館にも配布されてるかもしれないんで、ピコっとチェックしてみてはどうでしょうか。

 ◇

 が、その後に出席した授業で発表が来週に決まってしまった。アミダで発表を決めるっていうのはどうよ?

 久々の発表が準備期間一週間ってのは短か。一週間で洋書の研究書20Pくらい。昔だったら楽勝でしたが、今の環境だとどうかなー。まあ、早く終わっちゃえば後が楽になるんで頑張りますけどね。大学院関係の課題はサクサククリアしていかないと。

 そんな感じなんで、ここ一週間は授業の発表準備最優先にして潜ります。なにとぞヨロシク。

 ◇

・昨日はコメント欄にレスしました。

 週一レスですが、よしなに。

 関係して、

リンク&コメント&トラックバックのガイドラインを簡単にですがようやく作りました。

 ざっと目を通しておいて頂けるとありがたいです。



 最近血圧が高いのが悩みなんで、しばらく規則正しいスローライフに移行します。星でも見て過ごそう。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

ドストエフスキー休暇を目指して


 「休暇」という概念が無くなって久しいです。毎日が休暇と言えば休暇だし、仕事といえば仕事、そんな生活を続けて数年になるんですが、そんな僕でも「娯楽以外何もしない日」を、世間一般の「休暇」概念相当日としてがっつりと自分で決めて取ることが年に数回あります。

 去年はアレですね、世間一般のゴールデンウィークに被せて「CLANNAD休暇」を一週間くらい取りましたね。寝ても覚めても一週間CLANNAD三昧。涙腺が枯れるかという、実に体力的にしんどい休暇でした(冗談ですよ?)。感動が尾を引きすぎて、CLANNAD休暇のあと一ヶ月くらい研究に身が入らなかったという、キラーな休暇でした(冗談じゃありません)。てか、一年越し上等という人は、今年でもいいんでゴールデンウィークにやってみたらいいんじゃないでしょうか、「CLANNAD休暇」。アニメ版がタイムリーな「AIR休暇」とかでもイイと思いますが。世俗とは隔絶されること請け合いですが、その分代え難い長期的な心の栄養が得られると思います。

 話脱線し過ぎました。アレですね、取りたいんですよ、今年も、ゴールデンウィークに合わせて○○休暇を。それくらいちょっと先に楽しいことを設定しないともたない。やっぱし、これが終われば○○が待ってる!だから今これを頑張ろう!って感じでやる気って出していくもんじゃないですか。

 で、今年は何となく長編小説をがっつり読みたいんで、今のとこ候補はこちら↓


ドストエフスキー『罪と罰』


トルストイ『戦争と平和』

 ごめんなさい、まだ読んだことありませんでした

 無駄にロシアなセレクト。

 アレだ、ドストエフスキーは何故か『地下生活者の手記』だけ読んだことがあるんだよな(地下室に閉じこもった男が延々と世に恨み言を吐き続けるステキ小説)。

 『地下生活者の手記』で作家的に馴染めそうなものを感じた+『罪と罰』は様々な所で語られているだけにあらすじは大体知っててラスコーリニコフ燃えで読みたい……という感じで『罪と罰』が第一候補でしょうか。

 頑張ろう。5月1日〜5月8日間のうちの3日間くらいの休暇が目標でしょうか。その3日間は介護以外はドストエフスキー、みたいな勢いで。

 それまでに片づけておかねばならない大学関係、仕事関係の課題が結構あるんですが、目の前にドストエフスキーをエサとしてぶら下げて頑張ります。よっしゃ、洋書読み解こう。

◇難しい

 が、昨日書いた大学院の授業で使う洋書の研究書が難しい。今学期中に最低210ページ読まなきゃならないんですが、昨日から今日にかけて進んだのは5ページのみでした。この速度でドストエフスキー休暇は実現できるのだろうか。
 内容は、Aという方法論の利点と欠点、Bという方法論の利点と欠点をまずおさえて、AとBをどう止揚していけるか……みたいな内容なんですが、僕はずっと方法論Aをバックグラウンドとして研究してきたので、方法論Bの話が出てくると頭の中で反論しながら読んでしまう。
 ただ壮絶に難しいんですが、客観性を追い求めてるがゆえのAとBの検証なので、内容自体は好感が持てる話です。創作作品の好き嫌いなんかと違って、自然科学には本当の意味での客観性が存在するので、それを追い求めてAでもないBでもないとブツブツ考えていくのは楽しい感じ。言うなればアレです。『神様のパズル』に挑んでる感じです。ただあれだ、ドストエフスキー休暇を実現するためにも、パズルとの戯れはほどほどにして、課題レポートと発表がこなせる程度に早めに読みこなさなければ。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

日常/新年度


 ブラウザのお気に入りに入れてあるサイトを回っていると、この季節、管理人さん達の新生活突入話を多く目にします。中には前向きに燃えいる人もいるけど、多いのは「大変だー」「やってけるの?」ってな感じの不安に包まれた心情爆発の面々です。そういう文章を見るたびに思いますね。オレもだ!と。
 新年度の桜の色が不安の色に見える人は何も一人だけではないんですな。ある程度マスが共通にそういう想いに駆られるからこそ、「五月病」なんて言葉も一般語彙権を得たのでしょう。

 サイトの閉鎖や更新休止が相次ぐのもこの季節。日参の楽しみだったサイトが休止するのは寂しいけれど、僕的には多くの場合休止というその決断は正しい。たいていの場合、人生のがんばり所はネットの外にあるので。あとは気が向いた時にメールをくれたり、余裕がある時に週一更新でも月一更新でもやってくれれば嬉しいと思う。ネット上のこととはいえ、本当にそこの管理人を好きになった場合、僕はそれくらいでもその人の文章を読み続ける。

 この話に適切なまとめは難しいです。多数に共通する「新年度の不安の乗り越え方」みたいなマニュアルは存在しがたいので。必然的に多数を取れるように漠然とした励ましで締めるしかなくなります。まあアレだ、適度に充電しながら緩急つけて漸進的に頑張っていこうよ、とか。

 「頑張って」。この言葉は超便利。これだけ気軽に、いい意味で無責任にポジティブに使える言葉は比較言語を視野に入れてもそんなにないんじゃないだろうか。マジ、「頑張って」ですよ。

◇今日の充電

 親友のh村くんの誕生日をいづみっチと一緒に我が家で祝う。

 h村くん→勤務時間がシフト制の会社員。今週は日中空いてる。
 いづみっチ→深夜勤務のコンビニ店長。日中は空いてる。
 僕→分類不能の在宅業。空けようと思えば日中でも空けられる。

 ということで、思いもかけず火曜日の日中からパーティーに。

 僕は八宝菜を作り、いづみっチはケーキを焼いてくるという、男男したパーティーのワリには随分と家庭的なモノになりました。

 本当は「それぞれの今後の人生について」みたいな真面目な話もしたかったんだけど、h村くんが日中から350のビール5缶を一人で空けて、一人サバト状態になっていたので(あいばといづみっチはお酒が飲めない)、昼間から延々と酔っぱらいのバカ話につき合うだけのパーティーになってしまった。まあ面白かったからイイけど。主賓に楽しんでもらえば誕生パーティーは成功っしょ!

 途中から疲労で相手できなくなってスマンかった>お二人。

◇読書

 パーティーのあとは仮眠を取ってからデイケア帰りの母を迎い入れ、夕食作って食べて、あとは読書タイム。大学院の今期の授業で使う分厚い洋書の研究書ですよ。硬質な洋書をガリガリ読み解くというのは久しぶり。ダイレクトな研究書じゃなくて、研究の方法論について述べたようなものなので、ビジネスのマインドなんかに少しばかり応用が利きます。なんで、なるたけやる気出して読み解いていこうと思っております。

◇最後に

 ここ数日の癒しの一枚。↓


AIR オリジナルサウンドトラック

 KEYのサントラは聴いてるだけで日常を美しいもののように思わせてくれます。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

スーパー


 →公式サイトよりスーパーフリーダムガンダム

 ストレートでそこはかとなくバカっぽいネーミングが最高。この流れを踏襲してアスランの方の新型はウルトラジャスティスガンダムにして欲しい。

 されど造形は最高にカッコいい。「最後の切り札」という紹介文も。今から搭乗回が待ちどおしいです。前作34話ばりの燃えBGM&シチェーションで出撃して欲しい。

 ◇

 昨日の感想では書かなかったけど、25話はステラも熱かった。記憶洗浄に抗うかのようにシンの「守る」という強い言葉はステラの中で生き残っていたのが熱い。そして自分達の故郷を「守る」ために単独出撃。ファントムペイン3人衆の正しさ、これはくるんじゃないかなぁ。



◇週末

 今週から『ツバサ・クロニクル』も観始めたんですが、土日はまったりTV視聴タイムを確保というのを一つの生活の指標にしたい。仕事だ大学だ介護だと、追い込もうと思えばいくらでも自分を追い込めるんですが、土日に各一時間づつのTVタイムを楽しめないくらいまでに自分を追い込んだ人生というのは何かムナシイように思う。時には金銭的なメリットとかを切ってでも、この時間は「余裕」時間として確保できるような生活設計を心がけたいと思います。

 そんな感じで、『AIR』第1巻にも繰り返し癒されつつ、まったりと土日は充電して明日からの一週間やる気出していく感じ。これから充電のとどめに購入できた『無敵看板娘』12巻を読んで寝ます。

 明日は久々に大学だー。


AIR 1 通常版


無敵看板娘 12 (12)


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

『AIR』凄すぎ


 ヘルパーさんが入ってくれた時間を使って久々に大学の研究室へ(シラバスを取りにいったのでした)。僕が言い置いておいた通りに僕の机は新入生に回されていましたが、新年度らしく色々とリニューアルされていたのが清々しかったです。そこに僕の机はもう無いというシチェーションが微妙に哀愁を誘う物語チックで良かったです。

 後輩となる新入生がめっちゃ勉強してますって感じの研究者顔だったのも面白かった。眼鏡キュピーンって感じです。モエます。

 ◇

 ヘルパーさんがいる間に色々と外でやる雑務をこなして、ヘルパーさんが帰ってから夕食づくり。チンジャオロースとイカステーキ。夕食後に帰ってきた父親に母親をまかせてちょっくら立ち読みに。ようやく今週の漫画雑誌をパラ見できましたよ。『無敵看板娘』の新刊は近所の本屋には売ってなかった。残念。

 ◇

 で、夜になったんでこれからアニメ版『AIR』感想を書いて寝ます(←DVD1巻を買ってる人)。昨日から空いた時間は延々と仕事机脇の映像用PCに映して繰り返し見てるんだけど、これは凄すぎ。いったいどうやったらこの素晴らしさを伝えられるだろうってな勢いです。物語もさることながら、文章という媒体ではない、アニメーションという媒体の魅力のキモとはやはり映像の美しさなんだよなと、そんなことを感じさせてくれる、視覚野を通して強烈な感動を届けてくれる一作です。

 ◇

 本日はコメント欄のレスなども。週一レスがデフォルトになりつつありますが、見捨てないでやってくれると嬉しいです。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

今日も休みます


 淡々と雑務をこなす。

 週一のデイケアの契約を済ます。これで来週から火曜日が、僕にとってとりあえず週一の休みということに。非常にありがたい。



◇感想

 『マリア様がみてる 妹オーディション』の感想は、ようやく二回目が読み終わったので、明日にでも。今までで一番長文になるかも。それくらい今巻は良かった。エンタメベクトルじゃなく、文芸的なピコ深みベクトルでは「白き花びら」、「銀杏の中の桜」、「パラソルをさして」辺りが好きなんですが、今巻の祐巳と可南子の対話の部分もかなりお気に入りになりました。深いよ、マリみて!

 WJの方は今週号はまだ読めてさえいないので、今週は金〜土辺りに簡易感想だけになると思います。

◇コメント欄

 壮絶にレスつけてないんですが、レスする意志はあります(簡易レスになりそうですが)。もう少しお待ち下さい。とりあえず、初めてコメントする方は「初めまして」くらい最初に入れてくれるようにだけお願いします。コメント欄が無法化しないように、基本的な礼節は重んじる方針のブログです。



 大学の入学式だったのだけど(会場には行ってない、TVで報道してるのを見ただけ)、その風景を見やる自分の視点が一年前とはまったく異なっていることに驚愕。一年前は随分と安全な場所にいたんだなぁ、自分。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

休みます


 体調不良につき更新休ませて頂きます。

 恒常的な睡眠不足がたたったのか、午前中血圧がエラいことになってて相当苦しかったんだけど、母親を置いて病院にいけるハズもなく、黙々と苦しんでました。夕方になってようやく落ち着いてきて(まだ高いけど)これ書いてます。

 やはり一人はキツイ。大学時代と違っていざという時に看病を頼めるような友人がこっちにはいないんだよなぁ。もっと人付き合いに力を入れておくべきだった。あるいは結婚しておくべきだった。

『AIR』クリア


 いやー、へばってました。昨日あたり、介護生活一週間目にしてかなりキてました。夜中にトイレ介助に何回も起きるので、熟睡できない日々が恒常的に続くというのがキツイ。今日、初めてヘルパーさんが4時間入ってくれたおかげでようやく少し持ち直した感じ。ヘルパーさんめっちゃありがたかったわ。日本の国はもうダメだダメだという人も多いですが、このヘルパーさんを1/10の価格で利用できる介護保険制度の存在はマジでありがたいと思いました(もちろんそこかしこで議論されてる通りまだまだ発展途上の制度だとは思いますが)。
 ただ来週からはヘルパーさんに入ってもらった時間を使って大学に行く予定なんだよね、自分。現在の計画だと来週からは休憩時間を使ってさらに疲れにいかなければならないという。もう少し、ヘルパーさんに来てもらう曜日を増やすとか、新たにデイサービス日を追加するとか、もう少し自分に愛を与える方向で検討しないとダメかも。潰れかねん。想定していたよりもキツかった。

 ◇

 まあキツイって言っても、『マリみて』読んだり『AIR』やったりしながら過ごしてたんでまだ余裕はあるんですけどね。

◇マリア様がみてる 妹オーディション

 現在2回目の途中まで読書中ですが、『マリみて』の中でもかなりお気に入りの一冊になりそうですよ。白薔薇姉妹好きな僕としては、乃梨子にもう一物語始まったのが非常に嬉しい(一時、「相互理解」という僕の考えるマリみてのテーマ上、白薔薇姉妹はテーマ的に既に完結してしまってもうスポットがあたらないかもしれないと予想していたので)。今巻の乃梨子はいいよー。少し落ち着いて書きたいので、感想は2回目が読み終わって時間が取れた時に書きます。

◇『AIR』、AIR編クリア

 超 難 解 

 ラスト、素で解釈のしようが超難解です。『CLANNAD』以上です。制作した人達も統一できる解釈など成り立たないようにしているのではないかという勢いです。

--------------------------------

 ラストシーンの少年とその幼なじみの少女=AIR編序盤で、眠る住人の横で美鈴が手を振った少年少女……というのは分かるのだけど、それが何を意味してるのかは正直分からない。また輪廻したってことなの?それだと結局加奈は解放されたのかどうか解釈が別れるラストに。輪廻しつづけている=まだ解放されてない……という解釈も成り立ち得ます。僕的には美鈴が晴子の胸にゴールしたシーンで加奈の方は解放された……という方が切なさの中にも救いがあってイイと思ったんですけど、そこから続くエンディングでまったく混乱の中へと叩き落とされました。

--------------------------------

 と、ラストは解釈のしようが難しすぎるんですが、それでもAIR編はビジュアルノベルの特性をフルに使った珠玉一編だと思いました。

--------------------------------

 DREAM編の美鈴ストーリーを、そらの視点から再構成という手法。DREAM編の住人視点では分からなかった、美鈴、晴子の隠れた側面を別視点からプレーヤーに伝えていくという手法には正直感動しました。

 また、プレーヤーの視点キャラはそらでありながら、実際の物語上の主人公は、晴子帰還まで→美鈴、帰還後→晴子……と移っているのが見事でした。晴子がこんなに重要キャラだとは思わなかった。主人公が晴子に移ってからの「家族」獲得物語は涙ものでした。DREAM編、SUMMER編、AIR編、全て「家族」がキーで統一されていました。これは『AIR』というよりもKEYブランドの普遍的なテーマなんでしょうね。このテーマの完成系が続く『CLANNAD』なのかなと、そう思いました。


--------------------------------

 評判のアニメ版や劇場版では機微がどのように回収されてるのか楽しみです。ギリギリアニメ版のDVD1巻リリースに間に合わせて原作版のプレイを終了できました。今後は、アニメ版で引き続き『AIR』の世界を楽しみたいと思います。


マリア様がみてる ―妹(スール)オーディション


Air 全年齢対象版


AIR 1 初回限定版


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

エイプリルフールネタは無しで


 これより『マリア様がみてる 妹オーディション』の2回目の読書を開始するので、本日はこれにて。
 楽天の初ホームゲームの雰囲気を味わいに球場の近くまで行ってみようかなんても思ったんだけど、僕は結局マリみてを取った。

 ◇

 3月のアマゾン広告収入。12140円。ご協力頂いた皆さんまことにありがとうございました<(_ _)>

 だいぶ安定してきました。この他に現在複数の在宅収入源を構築中ですが、もう2、3結実してきたら、専用のメルマガなりブログなりでノウハウを公開していくつもりです。今年度末くらいになる予定。僕のような在宅でしか生きられない環境の人の応援&リスク分散のために在宅で副収入の流れを構築したい人を支援って感じで(もちろん広告収入などで僕のベネフィットをも狙ったものでもありますが)。興味ある方は楽しみにお待ち下さい。

 ◇

 3月の読了冊数。5冊。ほとんどがビジネス書です。ビジネス書は読む量がこれからも増えていくので、全部を全部このブログで紹介するということはこれからはしないことにしました。基本的にはストックしておいて、厳選したものを上述のメルマガorブログで紹介していく形にしようかと思っています。こちらも興味ある方は楽しみにお待ち下さい。
 本年度の読了冊数→現在11冊。今年最初に掲げた目標は年間60冊。いけるかな?どうかな?

 ◇

 『AIR』はSUMMER編をプレイ中。このシナリオがどう現代に繋がっていくのか、楽しみ楽しみ。

 
マリア様がみてる ―妹(スール)オーディション


Air 全年齢対象版


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

料理や星や歴史など


 朝起きたらすぐにお気に入りのビジネス系ブログを回るのが日課です。特に運営してる人が結果出してて、そのマインドに共感する部分がある方々のブログ。まずはそうやってモチベーションを上げてから朝の活動を開始します。一日の早いうちからエンジンがかかってくるようにするための工夫です。逆にお気に入りの娯楽系ブログを回るのは夜。こっちはできるだけ楽しい気持ちで夜眠れるようにという工夫です。これが逆だと案外うまく無い。刺激的なビジネス話を読んで興奮して夜眠れなくなったりするんで。

 ◇

 時間ができればハマってみたいのが「料理」。最近は三食全部僕が作ってるんで、どうせだったら味とかレパートリーとかを追求してみたい。『XXXHOLiC』の四月一日くんみたいなキャラを目指す感じで。あとは『AIR』の美凪シナリオの影響で「星」にもハマってみたい。小学生の頃は結構天文少年で色んな星の名前を暗記してたり、夜空を見ながら星座をギリシャ神話と関連づけて素で話せたりしたんだけど、いつの間にやらそんな能力は失われてしまった。美凪シナリオでそういや星も好きだったじゃん、自分……と思い出したんで、やれるもんならもう一度ハマってみたい。最後に「歴史」。日本史も世界史ももう一度ズガッっと勉強し直したい。今の自分なら学生時代にはできなかった、その事象が起こったメカニズムを体系的に把握したり、連綿と繰り返される歴史からその共通項を括りだして「普遍」な気分に浸ったりといったことができそう。そういう作業超楽しそう。ハマれそう。

 「自由」があればやりたいことを列挙してみました。こういうこと考えてる時間は楽しいです。夢想に逃避する感じじゃなくて、こういうことやるために手に入れてやるぜ「自由」!って感じでやる気出していく感じで。

 ◇

 「あれは最低」、「こんなの読むヤツはバカ」、「あれはレベル低い」、etc、実社会でもネット上でも自分のフィルターや価値基準で、さまざまなことを勝手にいう人達はいっぱいいます。そしてそういう勝手なアウトプットをそのまま鵜呑みにする人も。特に若い人は純粋な分、素直に「そうなんだ」とインプットしちゃったり。責任の無い言葉でも影響力だけはもち得るという言葉のネガティブ面。

 そういうネガティブな言葉のシャワーから身を守るすべが、つねに「どこと比較しているのか」、「誰と競争しているのか」、「戦ってるフィールドはどこか」を意識することではないかと思います。本格ミステリとギャルゲーを比較して優劣を決めることにあまり意味は無さそうなことには誰もが気付いてるっぽいのに、案外本格ミステリ好きがギャルゲーを糾弾するかのようなネガティブアウトプットは蔓延ってます。大抵はそのネガティブ君が今まで享受してきたものと較べて、「最低」、「バカ」、「レベル低い」と吐き出してるに過ぎないんですが、上記のような意識がないために、ネガティブ君の言動を世間一般の客観的な判断だと誤謬してしまう人がいます。全ての人類が同じものを享受して背景を共有できるワケはないので、やはり優劣話をする時は自分と相手がどのような背景を共有しているか(どこと比較しているのか、誰と競争しているのか、戦ってるフィールドはどこか)を明確にしながらじゃないととても生産的になりません。本格ミステリのフィールドで『DEATH NOTE』の話をしているA君と、少年漫画のフィールドで『DEATH NOTE』の話をしているB君との間では、生産的な優劣話は生まれません。やはり、「絞る」というのは生産性を生み出す上で大事。具体的なのがステキ。何かにつけてダメ出ししてる人と接触した場合は、とりあえずその人がどのフィールドで戦ってモノを言ってるのかを具体的に探ってみてはどうか。この前の「競争について」の話の続き的にそんなことを考えました。戦ってるフィールドが同じ→競争へ、全然フィールドが違う→棲み分けへ……って感じじゃないかなぁ。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

マリみて新刊を楽しみに生きてます


 本日は主にコメント欄のレスなどを。

 SEED記事のレスにも書きましたが、50とかコメントが付くSEED記事なんかのコメント欄は、一人一人に僕から個別レスをつけるというのは時間的に無理になりました。沢山コメントが付いた記事に関しては、抽出して漠然とレスをつける形になりますので、コメント下さる方はその点をご了承下さい。

●マリア様がみてる 不器用姫/コバルト4月号

-------------------------------

 私のフィルターを通して見ていた私と彼女の関係性と、彼女が感じていた彼女と私の関係性はまったく違う形だった。

 人間関係の機微を描いたマリみてらしい話でした。

 蔦子さんの立ち位置が相変わらずカッコよくてステキ。


-------------------------------

 新刊『マリア様がみてる ―妹(スール)オーディション』は明後日発売です。夜に父親が帰宅してから、閉店間際の書店に向かってダッシュして購入する予定(^_^;

◇『AIR』美凪シナリオクリア

-------------------------------

 ラストの、美凪とみちるの背中合わせの別れの場面が超感動。テキストに合わせて美凪視点とみちる視点の2つのイラストを切り替えるという手法。ラストに美凪が「泣いてない?」と問いかけると、みちるは「泣いてないよ…」と答えるんだけど、みちる視点のイラストのみちるは涙を流しているという。これはビジュアルノベルだけに可能な表現技法だと思いました。小説だけでは表現できない(表現できたとしてもここまでストレートには伝わりずらい)手法で表現してるというのが、AIR、ステキ過ぎ。

-------------------------------


マリア様がみてる ―妹(スール)オーディション


Air 全年齢対象版


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

AIRなどやりつつ


 今日から在宅介護生活が始まってるんですが、これから色々と工夫していかなきゃならない感じ。特に時間の使い方。何も考えずに家事と介護だけこなしてるとそれだけで一日が終わってしまうんで、試行錯誤して仕事の時間と大学の課題をやる時間を捻出していかなくては。

 一方で、だからといって母親のこと最低限の介助以外ドン無視で仕事してるってのも良くないんだよな。えんえんとテレビでも見せとけって感じだと、速攻でボケて(フレディ松川『ここまでわかったボケる人ボケない人』等参照)結局後で何倍も僕が苦労することになるし。その辺り、どういうのがベストな生活スタイルかを、トライ&エラーを繰り返しながら早めに獲得したい。

◇近況

 そんな感じで気軽に家から出られなくなったので、逆に早朝とか父親が仕事から帰ってきてからとかを利用して外出するのが新鮮。やはり束縛があるからこそ、解放時の快感が増すというのはある程度普遍的。早朝にジャンプだけは買ってきておいたので(感想は明日)、束縛とは言っても日中もそれなりに楽しんでましたが。そして、夕飯の片づけが終わってからの少しの自由時間に本屋に立ち読みに行くのに幸せを感じました。以下は立ち読み感想。

CLAMP『XXXHOLiC』/ヤングマガジン

 「違う 選んだだけだ」(百目鬼)

 序盤のネット中毒の女性のエピソードや、最初の小狼くんとの絡みのエピソードなんかで描いてきた、本当の覚悟と誠意があるんなら、例え何かを失うとしても、その「選択」はアリだ。っていう話でした。今回のエピソードは途中読んでて何がテーマなのか掴みづらかったんですが、締められてみれば原点回帰的なテーマでした。全ての道を肯定する選択はほとんどあり得ない。だとすれば他の道を失うことになっても、それで誰かを傷つけることになっても、その自分にとっての一つの道を選ぶ。どれだけの人が何かを選べば何かを失っているという事実を自覚して覚悟を持って「選んで」いるのか。対価の思想に絡めてそんな問いを突きつけ続けてるのが『XXXHOLiC』です。

◇みさき樹里『CLANNADオフィシャルコミック』/コミックラッシュ5月号

 今号よりスタート。結構雰囲気出てました。この手のPCゲームの漫画化は短いスパンで連載完結してしまう傾向があると思うんですが、『CLANNAD』を始めたからには是非アフターストーリーまで漫画化して欲しい所。それだと絶対数年かかりそうな気がしますが。
 あとCLANNAD関係の話題だと、ようやく目を通した「電撃G'smagazine」4月号のソースより、オフィシャル外伝小説『光見守る坂道で』は単行本化が決定したんですね。この連載だけを目的に毎号購入して既に6千円ほど投資している僕の立場は……。でもまあ、毎月タイムリーに楽しさを届けられてたんでいいんですけどね。勿論単行本も出たら買いますし(加筆も示唆してたし)。この外伝小説はオフィシャルに次の動きがあるまで続けて欲しい所。

◇KEY繋がりで

 ここ数日また寝る前の30分くらいだけ『AIR』を再開しました。今の所、美凪シナリオの後半にようやく入った所。聖もステキでしたが、美凪も読めば読むほど好きになってしまうキャラです。各所で絶賛の『アニメ版AIR』のDVDレンタルが開始される前までには原作のゲーム版を終わらせておきたいんですが。このペースで終わるかなぁ。

 本日はこの辺りで!


Air 全年齢対象版


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

フライパンなど


 家事と介護と仕事の合間をぬってスッゲー勉強してます。時間が限られてるだけに集中して。分野はマネーにITに法律にその他にと多岐にわたりますが、大まかに言えば世の中のしくみについて勉強しています。我ながらモチベーションが過去最高。大学受験の時も院試のときも学会発表の時もここまでのモチベーションは無かった。やはり自分にとって本当にバイタルなことに関する勉強はモチベーションが上がるし楽しい。

 思うに去年までの僕は目的があるまでは良かったが、手段としてがむしゃらに専門特化していたのがマズかった。リスクコントロールが出来ていなかった。こんな身内が倒れて要介護者になるなんてケースのリスクをまったく想定していなかった。そういったリスクを被った場合でも生き抜けるだけの準備と知識が無かった。簡単に言えば世の中のしくみに関する知識が乏しく、またそれを活用して予防線を張っておくということができていなかった。

 経験上、失敗から立ち上がった時が強い。今度は入念に学んでおきますよ。思うにこうなって良かった面も多い。確実に去年までの自分より1レベル上の視点を手に入れた。



◇フライパンなど

 今まで使ってたフライパンが焦げ付きで使い物にならなくなってたんですが、上手い具合に父親の会社関係のギフトでドイツのフィスラー社の高級フライパンが我が家に。さっそく使ってるんだけど、これは、やはり何かイイ。料理のふるい甲斐があるというものです。生活に根差した商品は安定して強いよな、等と考えながら魚を焼いてます。



◇共同体

 僕の持ってる最高の資産の一つが、友人知人のネットワークだと思ってます。大学時代のネットワーク何か良い。

 これはちょっとしたアドバイスですが、卒業シーズンも終わり新年度となり、大学卒業して新生活へ……という人も多いと思いますが、大学時代の友人関係のネットワークは活性化したまま保っておいた方が必ずタメになります。僕たちなんかは、学部の友人に関してはWEB上に掲示板を一つ借りて、常に皆の動向を共有できるようにしています。企業に勤めた友人の情報も役に立ちますし、また教員志望者が多いので、教育に多分に興味がある僕としても有益に情報共有させてもらってます。また、僕のような特殊な生き方をしている人間の情報、言葉も、逆に皆のためになってるんじゃないかと思っております。

 大学時代のネットワークの保持。これ、ピコお勧め。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

競争についてなど


 多忙につき各種感想記事遅れます。WJも響鬼もプリキュアも面白かったので、何とか飛ばしてしまわず今週中に時間見つけて書きたいと思ってます。

◇雑感

 このブログ始めた頃、堀江社長の社長日記抜かしてライブドアブログランキング1位目指そうかなんて言ってたんですが、最近はだいぶ考えも変わってきましたね。

 なんというかこれからは「まず目的ありき」というのをよく考えて行動しないといけない時代なんじゃないかと、最近ビジネス書を読みながら思うのですよ。

 もう少し言うと、競争に参加する場面と参加しなくてもよい場面を上手く見極める技術を磨く必要がある時代といいますか。

 受験とかね、これは定員があるわけですから競争しなきゃそりゃダメですよ。医者になりたいから医学部に入りたかったけれど、競争社会は嫌いなので競争しません、受験勉強しません、だから医者になるのやめました、僕が悪いわけじゃないんです、競争主義の今の社会が悪いんです。こういう思考は無様です。

 けど一方で、別に競争しなくてもいいって場面も世の中には多々あると思われますね。

 競争社会の権化みたいなイメージのある資本主義社会の企業間競争も、視点を変えると何も競争レースに乗らなくてもいいんだ……と気付かされる場面があります。

 やっぱ東証とかに上場してて利益も日本でNO.何々という企業がヒエラルキーの頂点という側面はあって、そういう会社は当然尊敬されるべきですけど、何も企業という企業がみんなそういうヒエラルキーを想定して上を目指さなきゃならないってワケじゃないんですよね。店頭とかに株公開してる企業でも、十分にその会社的には目的を達してる……ということもあり得る。

 その辺りに最初に言った「まず目的ありき」というのがかかってくるんですが、例えば東証に上場してて利益も日本トップクラスのメディア関連企業と店頭で株公開してる福祉機材販売会社の2つがあるとして、福祉機材販売会社の方は競争に乗って日本トップクラスの企業を目指す必要があるのか?って話ですよね。

 数字上のナンバー1を、目的にマッチしない場合は別に目指さなくても良いんじゃないかという話です。福祉機材販売会社の方のは例えば、個々人に合った介護機材の開発&販売、それによる社会福祉への貢献……なんかを目的の第一に掲げていたりするワケです。それはそれで立派な目的です。そしてその目的を完遂するのに、別に数字上のナンバー1企業を目指す必要が無かったりするワケです。

 そう考えるとね、一流上場メディア企業の方が福祉機材販売会社よりもエラいとか優れているとかね、どっちが凄いか白黒つけようとか競争に持ち込むのはあんまし意味無いかなと。福祉機材販売会社からすれば、いや、メディア企業と張り合っても意味ないし、うちらはうちらで結構目的達成してるしってな心情ですよ。

 色々な部分に適応できる話です。

 まずは漫画業界。やっぱジャンプとかの発行部数的に最強な雑誌に連載してる漫画の方が数字的にはヒエラルキーの上なんですが、ジャンプに連載されてなけりゃ漫画として面白くないなんて考えてる漫画ファンはほとんどいないはず。ここも目的ありき。ローカル雑誌に連載されていても、ニッチなニーズにとってはジャンプ以上に至極の楽しさを届けてくれる漫画というのも沢山あると思います。もっと突き詰めちゃえば同人誌まで話を進めても、目的次第では同人誌>ジャンプ漫画という場合もあり得るでしょう。

 次にブログ業界。僕もライブドアブログランキング人気BLOGランキングに参加してるけど、必ずしもランキング1位を目指すだけが全てじゃないよなと。ここも目的次第。「ランキングの1位を目指す」というのが目的のブログの場合は勿論大いに目指すのが正しいのだけれど、ブログ運営の目的は千差万別だからなぁ。最初のトピックで言うと、僕のブログが堀江社長と張り合っても意味がない……みたいな。その労力で自ブログ向けの楽しい記事の一つでも書けって感じ、というか。数字だけ目指すなら、ニュース系やイラスト系ブログの方が強いのは分かってるんだけど、それは僕の目的とは違うし、みたいな。

 今日の話は当たり前のことなんですが、僕は競争をあまりに毛嫌いする昨今のオンリー1思想が好きじゃないのを明言してたんで、とはいっても競争最高とばかりも思ってないよということを書いておきたくなって書いてみました。

 何度も言ってるけど、やっぱ目的ありきでしょ。自分の目的にとって競争しなきゃならない場面ではガガっと競争して、そうじゃない場面ではオンリー1というかUSP(Unique Selling Proposition)の深化に努めると。それが今の時代の処世術のように思います。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

柔軟体操始めました


 健康維持を目的に早朝の柔軟体操を始めました。始めたというか再開?空手、柔道とやってた頃は180度開脚していわゆるお相撲さんの「股わり」ができるくらい柔らかかったんですが、さすがに運動から遠ざかっていた時間が長かったのでそこまでの柔軟さは残っておらず。それでも普通の人よりはまだ柔らかい方かな?とりあえず、再び股わりが出来る身体を目標に続けたいと思います。続くかなぁ。



◇しばらく雑然とやることにしました

 昨日はブログを整頓しようかどうか迷ってるなんて書いたんですが、あれから逆方向に思い直して、とりあえずむしろ雑然としたまま続けてみようかと思い至りました。整頓−雑然のメリットデメリット幾百も理屈上は思いついたんですが、実験としては「むしろ雑然」の方を最初は試してみることにしました(整頓を先にやるより実験に時間取られないし。整頓に時間かけて、やっぱりイマイチだったとなると落ち込むし)。よって、ブログの雑然さを加速させるようにサイドバーに「livedoor ファイナンス」を追加(日経平均を表示させたかったんだけど今のとこできないみたいなんでとりあえずライブドアの株価で。日経平均は「livedoor ファイナンス」の部分をクリックすればすぐ見れます)。最近経済・マネー情報に敏感だからこういうのやってみたかったんですよ。今の所、漫画の話題と株価の話題が同時存在してるのがむしろ面白いと、結構自分では気に入ってます。

 そのようにとりあえずしばらく「雑然」ベクトルでいくとして、ブログ内で扱う話題としては、主なところで[本][漫画・アニメ][創作][経済][マネー][IT][時事][日本語][英語][言語一般][認知科学][介護]って所でしょうか。かなり雑多ですが、週4回(WJ、SEED、プリキュア、ツバサ)は定期記事として[漫画・アニメ]記事をアップして一番比率は高いので、各種登録カテゴリーは[漫画・アニメ]で文句こないでしょう(たぶん)。

 そんな感じでしばらく雑然とやらせて頂きます。雑然っていうとテキトーみたいなんで、言い方を変えると「多様」にやらせて頂きます。多様性推奨ブログです。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

健康生活


 やはり朝起きて夜に寝る生活は良い。このまま健康的な睡眠サイクルを持続したい所。1年くらい持続したい所。大学時代にちょっとづつ乱れ初めて、かれこれ数年間みだれた生活送ってたからなー。

 去年の秋に僕がやった学会発表に対して、「興味深いからハンドアウトを送ってくれないか?」とのオファーが外国人研究者からメールで届く。勿論快く送って差し上げましたよ。僕自身はもう研究はできないので、こういう形で引き継いでくれる方が現れるのはこちらとしても望むところ。というか、なんかイイ。学問の歴史はこうやって連綿と続いてきたんだなぁ。



◇このブログについて

 やっぱ始まりが僕的にも色々あった時期だったんで雑然としてると思うんですよ。もう少ししたら、ガガっと大胆に整理して一から仕切り直しするかもしれません。ビジネス系・社会系の話題は別にブログ作って、ここは受信にしろ発信にしろ、創作関係の話題中心に……って感じで整頓しようかなぁと、そんな感じでちょっと悩み中。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング

昼食は肉ワンタンでした


 勉強が忙しいんでしばらくブログの方は軽めでいきます。



◇日記

 母退院に合わせて夜型だった生活を朝方に矯正。他、色々と物質的にも母退院の準備。

 3月いっぱいが使用期限の100円相当券を使わなきゃってことで、日中は久々に古本屋へ赴く。探してたビジネス書が無かったので代わりに『魔法先生ネギま!』1巻を購入。何でやねんと自分でも突っ込みを入れつつ購入。

 夜、前の大学から論文集が送られてきていたのに気付く。一年半前に書いた僕の論文も収録。随分前に書いたわりにはワリとまともなことを書いてる。これで公式媒体に収録された言語関係の僕の論文は2本。これが生涯の本数かなぁ。金銭的、時間的余裕が出て来たら頭の中にあるネタを昇華してもう少し投稿してみたいという想いはあるんだけど。



◇雑想

 何気なく閃いたネタを一つ。家庭教師業、オンラインサポートを導入してる業者って既にあるんだろうか?週に数回の実際に家庭教師と会って授業する時間の他にも、生徒が好きな時にその教師の該当サイトにアクセスして質問や学習状況を書き込んでおけるようなサービス。問題集一人でやってて、解答見てもよく分からない時ってあるじゃん?そういう時に活用できるようなサービス。学習意欲が高い生徒向けになるし、教師側の負担が増えることになるけど、もしまだやってる業者が無いようだったら色々調節した上でUSPにして売り込めるんじゃないかな、なんてフと思ったんですけど。事前にオンラインで授業内容をつめておけば、実際の授業時間を有効に使えて効率イイんじゃないだろうか。


このブログの投票にご協力下さい。人気のブログを探すならコチラ、人気BLOGランキング
『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ

 我が人生でもっとも縁があったと思っている作品です。

20241225seedfreedom3

【Amazon.co.jp限定】機動戦士ガンダムSEED FREEDOM (Blu-ray 特装限定版)「キャラクターデザイン平井久司描きおろしイラスト使用 A5キャラファイングラフ&メカイラスト使用スチールブック付きコレクション」(オリジナル特典:キャスト&スタッフ座談会CD付き)(Amazonアソシエイト)

 ◇◇◇

 Kindleストアの「映画」カテゴリで1位になった、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』上映期間中にお届けした文章&音声で反響が大きかったものをまとめた電子書籍です。5万人に読んで頂いた「三つの愛」の感想記事&大人気のアスランとカガリの話をしたラジオ(書き起こし)などを収録。

 永久保存版のつもりで、僕の現時点の『ガンダムSEED』愛の全てを置いてきた文章作品となっております。タイミングが合いましたらよろしくです〜。↓

smilestoryblogside

小さな言葉を重ねて〜『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』で笑顔になれた話

 ◇◇◇

 昨年末の冬コミ(C105)では『ガンダムSEED』への感謝を込めて同人誌(二次創作)を制作し、10年ほどぶりくらいにコミックマーケットにも参加させて頂きました。

 何年かぶりの新刊同人誌『料理人アスラン~闘争のブレードを料理の包丁に代えて最強の男が愛する人のために最幸の料理を作る』を制作しております。

ryourininathrunhyoushi2

 当日はたくさんの方にスペースまでおこし頂き、本当にありがとうございました。

 こちらの『料理人アスラン』は基本コメディでちょっとイイ話! な明るいムードの本ですが、「自由に生きてよい」っていう話を書いたつもりです。

 とらのあなさんの方で委託もさせて頂いておりますので、タイミングが合う方はゲットして頂けましたら喜びます〜。↓


『料理人アスラン~闘争のブレードを料理の包丁に代えて最強の男が愛する人のために最幸の料理を作る』/とらのあな

 ◇◇◇

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』公開をきっかけに改めてやる気を出して色々やっていこうかなと思っているので、YouTubeのチャンネル登録とXのフォローの方、ぜひぜひよろしくお願いいたします〜(最近ですと、やはりブログよりもYouTubeやSNSの時代という感じですので……)↓


相羽のYouTubeチャンネル(わりと開設したて)

相羽のX(旧Twitter)

 文章で書いた感想記事となります。ありがたいことに5万人以上の方に読んで頂いております!

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の感想〜三つの愛──無条件の愛、明るい愛、故人の愛(ネタバレ注意)

YouTubeチャンネルを開設しました
20240201youtubeicon

YouTubeチャンネルを開設しました!

聴いてると心と体が軽くなる、をコンセプトに主に音声中心のラジオ形式で配信中です。漫画、アニメの感想なども。(最近は『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の話多めです。)

チャンネル登録者10000人を目指しております(現在100人!)。ぜひぜひ、登録よろしくです!↓

『メッセンジャーゆうじの人生軽く生きようチャンネル』/YouTubeチャンネル
新作長編小説
 新作オリジナル長編小説『なかよし幼馴染とゆくこの世界と異世界』をWEB公開中です。

mini20230725yoshiyoshiakiko1

イラスト:折姫るちあさん(Twitter)。

 両片思いの幼馴染の二人の男女が、異世界と(現実)世界を大冒険するラブストーリー&ファンタジー作品となっております。↓

(2023年9月25日(月)、物語の一区切りとなる"Season1"が完結いたしました。本作は「電撃の新文芸5周年記念コンテスト」への応募中ということもあり、更新はここで一区切りとさせていただきます。続きに関しては賞の結果発表後に近況ノートなどでお知らせしますので、お待ちいただけたら幸いです。)


『なかよし幼馴染とゆくこの世界と異世界』/カクヨム
Advertisements@Google

Special Advertisements

●2021年12月22日、劇場版のBlu-rayが発売


→当ブログの『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』の感想

 ◇◇◇


管理人の「ほしい物リスト」

→Amazonさんの「ほしい物リスト」について初めてという方のための、「やまなしなひび」さんのイントロダクション記事〜Amazonの「ほしい物リスト」を公開する際&公開している人に贈る際に気を付けたいこと

 ◇◇◇

 管理人のお仕事記事。↓

blogbanner_yamcha-meibamen10_eyecatch1

ドラゴンボールのヤムチャ名場面10選!カッコわるい?いえいえ!初登場から元カノの息子に大事なことが言えるようになるまでの成長を振り返る/マンガフル

column-tanjiro-nezuko_eyecatch2

炭治郎(たんじろう)はなぜ禰󠄀豆子(ねずこ)を見捨てなかったのか?『鬼滅の刃』にみる無条件の愛との再会/マンガフル

recommend-yokoyarimengo-shortstory_eyecatch2

横槍メンゴ作品は短編もすごい!『めがはーと』『一生好きってゆったじゃん』が描くエッジの効いた人間ドラマの魅力を紹介/マンガフル(編集・校正を担当)

recommend-magirevo_eyecatch2

『転生王女と天才令嬢の魔法革命』の百合×バトル×研究の魅力を紹介!二人の少女が世界を変えていく物語/マンガフル

column-newgame_eyecatch2

漫画『NEW GAME!』名台詞集!キャラの成長をとらえた5つの瞬間を軸に物語の魅力に迫ります/マンガフル(編集・校正を担当)

araganenoko-meigen4_eyecatch2

『アラガネの子』名言集!4人の漫画ライターが自らに重ねる「優しい」ファンタジーとの共感/マンガフル

column-kimetsunoyaiba_eyecatch2

『鬼滅の刃』考察!人間と鬼を分ける「転生」に注目して読解し日々の恐れや不安を滅してみた/マンガフル

crossreview-kemuritomitu_eyecatch

『煙と蜜』クロスレビュー!5人のライターが【☆評価と詳細レビュー】で年の差ほんわか許嫁の関係や大正時代の浪漫と波乱の予感を解説します/マンガフル

column-chikanoko-5_eyecatch

『ちかのこ』第5巻が照らす足元の宝物〜寒い日も一緒にいる「家族」をもう一度/マンガフル

crossreview-kaiju8gou_eyecatch

『怪獣8号』クロスレビュー!5人のライターによる王道ヒーロー怪獣マンガの読み方とは?/マンガフル

recommend-mierukochan_eyecatch

『見える子ちゃん』の魅力を紹介!見える世界が違っても楽しいホラーコメディは可愛いキャラ×深面白い話が脳にくる/マンガフル(編集・校正を担当)

onsenmusume-iizakaonsen-interview_eyecatch

飯坂温泉の『温泉むすめ』飯坂真尋ちゃんプロジェクト実行委員長さんに弁財天真尋ちゃん誕生秘話から足元に眠っている地域の宝を磨き上げる展望まで聞いてきました!/マンガフル

onsenmusume-iizakaonsen-report_eyecatch

『温泉むすめ』の飯坂真尋ちゃんを尋ねて飯坂温泉を徹底取材!伝統の公衆浴場×最新のキャラクター文化で盛り上がる温泉地の過去、現在、未来

recommend-yuri5-2010nendai_eyecatch

2010年代の百合漫画おすすめ5選!『やがて君になる』もWEB漫画も紡ぐ多メディアで百合が編まれた時代の注目作をご紹介/マンガフル

recommend-yuri5-2000nendai_eyecatch

2000年代の百合漫画おすすめ5選!『マリア様がみてる』で花開く百合隆盛期の注目作をご紹介/マンガフル

recomend-school-resort_eyecatch

『すくりぞ!』の読むとホっとする学校リゾート化コメディの魅力とは?6人の登場キャラと心に余裕ができるゆるやかな話をご紹介/マンガフル

recomend-chikanoko_eyecatch

百合漫画『ちかのこ』の読むと幸せになれる異種族同居コメディの魅力とは?登場キャラと日常と非日常を巡る不思議なお話をご紹介/マンガフル

colum-dragonball-douzoku _eyecatch

ドラゴンボールは「同族殺し」に囚われた者達を悟空が自由にしていく話であると考察してみる/マンガフル

recommend-yuri-jogakuen_eyecatch

百合漫画で女学園ものおすすめ5選!伝統ある学舎で紡がれる特別な関係を描いた作品を紹介/マンガフル

idolcomicseyecatch

アイドル漫画おすすめ5選!読むだけで元気になれる再起の作品を紹介/マンガフル

180405fruittartenty

漫画おちこぼれフルーツタルトを登場アイドルのダメ可愛さと共に紹介/マンガフル

hanayamataeyecatch

漫画ハナヤマタのよさこいに打ち込む女子達が海外から見てもカワイイ理由/マンガフル

dragonballeyecatch-1

親子かめはめ波に感動する理由は?ドラゴンボールの親子の物語を考察/マンガフル

rurounikenshineyecatch2

続編開始!社会で傷ついた人の心に響く『るろうに剣心』の魅力を語る/マンガフル

koenokatachieyecatch2-1

本当の気持ちが伝わらないのに幸せ?漫画「聲の形」の魅力を紹介/マンガフル

ブログメニュー
有料コンテンツメニュー

●コミュニケーションのために知っておきたい「言葉」の基礎知識(リンク切れ中)
→言語学で修士を保持している管理人による本格学習コンテンツです。

月別過去ログ
ランゲージダイアリーへようこそ
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人、相羽へのコンタクト

▼X(旧Twitter)のアドレス(全ブログ/サイト兼用)

 http://twitter.com/
sabishirokuma


 短い文章更新件コミュニケーションツールはX(旧Twitter)に移動中です。フォロー歓迎です。また、僕のつぶやきだけまとめてあるページはこちらとなります。

▼他、WEB拍手でもご連絡頂けます。
WEB拍手
メールフォーム

▼お仕事の依頼などはGmailへ

 文章を書くのが得意です。小説、WEB記事の依頼などお待ちしております。↓

 aibayuji<アットマーク>gmail.com

pixivFANBOXも2024年は再始動です

c78d9999

pixivFANBOXもやっております。

今年、2024年はpixivFANBOXも再起動していこうと思っております。

週一の支援者様限定記事、月一の支援者様限定ライブ配信(最近覚えました)などを考え中……

……イイ感じのオンライン趣味サークルみたいになっていくとイイかなと思い、現在色々と企画を考え中。支援者様になって頂くと、たいへんにありがたいです&今年はけっこう面白いと思います!↓


相羽裕司のFANBOX/pixivFANBOX

管理人によるS市(仙台市)小説シリーズ

 東北はS市(仙台市)を舞台に虚構と現実と神話が行きかう小説を書いております。各作品は基本的に独立しているので、ピンときたものから読んで頂けます。

●2021年の糸の物語『少女輪廻協奏曲 ノギクとヴェドラナの愛』

 証明してみせる。この世界に全員分の居場所があることを。

 歴女のノギクとスロヴェニアの少女ヴェドラナは幼馴染の親友同士。十年ぶりに仙台駅で再会したが、道化師と遭遇して異世界リュヴドレニヤに飛ばされてしまう。戦争中の異世界で、ノギクは少年騎士ミティアと出会い「契約」を交わす。現実世界の大震災の生存者であるノギクは、人々のフツウを守るため、歴史知識と明晰な知力を生かして、異世界の戦争を終わらせようと行動を開始する。

「カクヨム」様で読む

 ◇◇◇

●2016年の居場所の物語『こちら街アカリの復興部!』

townslightshyoushi

 昼は地道に復興活動。夜は荒事ありの助っ人稼業。

 仮設住宅地区でお年寄りの話を聞いたり、お弁当を配達したり、同人誌を作ったり、そして戦ったり!?……東北の地より贈る、青春、復興、恋愛、そしてバトル。

「カクヨム」様版で読む

「エブリスタ」様版で読む

 ◇◇◇

●2013年の勇気の物語『非幸福者同盟』

asumiforkakuyomu1
(イラスト:馬の助さん/ブログTwitterPixiv

 歴史建造物擬人化×能力バトル×幼馴染→本格物語

 宮澤ジョーは、ひょんなことから幼馴染の空瀬アスミと力を合わせて、収奪者「世界勝者連盟」から、生まれ故郷「S(エス)市」の人・街・歴史を守るための戦いを開始することになる。

 特殊能力の源となる次世代エネルギー「オントロジカ」。普通の人々の知らぬところで、世界中で獲得競争が始まっていたのだ。

 ジョーに目覚めた能力は「歴史建造物を擬人化して召喚する能力」。戦艦陸奥が女の子になって舞う。エッフェル塔が蒼剣を降らす。幼馴染は火炎を放つ。

 全十三話。

 2020年12月28日。完結しました。

 絶対に自分にしか書けない物語を書き切ることができました。お読み頂いた皆様、本当にありがとうございました!

「カクヨム」様で読む

「小説家になろう」様で読む。

 累計71000PV達成も感謝です。

 イントロダクション&登場人物紹介はこちらの記事から。

 ◇◇◇

●2012年の正義の物語『妹の紋章』


 震災後の2012年の東北は仙台を舞台に剣術家の兄と木彫りが趣味の妹が織りなす街と心の再生の物語。

 2018年3月8日(木)〜3月13日(火)の期間限定無料キャンペーン中、AmazonさんのKindleストア「売れ筋ランキング」無料Top100で最高33位にランクインありがとうございます。無料の方とはいえKindle本の総合で100位入りは初めてで嬉しい〜。

180310rank4

 「読み物」カテゴリではなんと1位。

180309rank7

・Kindleの電子書籍って、スマートフォンで読めるの?

→読めます。AmazonさんのサイトからKindleのアプリをフリーでダウンロードして頂けたらと。

・Kindleの電子書籍って、PCで読めるの?

→読めます。AmazonさんのサイトからPC用のKindleビューアーをフリーでダウンロードして頂けたらと。

 ◇◇◇

●1999年の愛の物語『夢守教会』

yumemorihyoushi

 1999年。

 心に傷を負った「僕」は新興宗教少女・弓村理子(ゆみむら・りこ)と出会う。


 ミステリであり、幻想小説であり、バトルもの小説でもある『夢守教会』ですが、第一章「少女のケニング」はこの章のみで完結している青春・恋愛小説として読んで頂けます。

「エブリスタ」様で読む

↓昔のWEBサイト版

yumemori_bana2

その他の小説色々

wugishinomaki

 2015年10月25日(日)に、地元仙台は「日立システムズホール仙台・交流ホール」で開かれたWUG!の同人誌即売会イベント『同人誌即売会やらせてください!in仙台』にサークル参加させて頂きました。新刊『ミリオンアート・ウェイクアップ!〜実波と菜々美と未夕が石巻に行く小説本』を頒布。詳しくはこちらの記事より
 イベントのレポはこちら。
 新刊のBOOTH様での通販ページはこちら。

 ◇◇◇

『暗闇の中で灯す物語と文明のアカリ』

 Pixivとの提携サービスBOOTH様にて、コミックマーケット・イベントなどで頒布させて頂いた同人誌既刊の通販窓口を開いております。『魔法使いの夜』『Fate』『ひぐらしのなく頃に』二次創作やオリジナル小説などなど。よろしくお願いいたします。↓

Language×Language同人誌通販/BOOTH

 ◇◇◇

DlXVkKaUYAAB8oO

 2018年9月2日(日)「レインボーフレーバー19」にて頒布されましたTJさん(ブログTwitter)主催の平成ファイナルなコンセプトアンソロ『平成プリキュア対昭和ライダー アンソロジー大戦』に二次創作小説を2P寄稿(僕は『フレッシュプリキュア!』と『仮面ライダーブラックRX』のクロスオーバーを書きました)しております。詳しくはこちらからよろしくです。また、通販ページはこちらから。

 ◇◇◇

dicapreantholo

 2015年10月4日(日)「レインボーフレーバー13」にて頒布されたTJさん(ブログ)主催のプリキュアシリーズ十世代記念アンソロ『PRECURE 10TH ANTHOLOGY ディケイド&オールプリキュア ANTHOLOGY大戦』に小説を2P寄稿(僕は『スマイルの世界』担当!)。特設サイトはこちらをよろしくです。また、通販ページはこちらから。

AmazonさんのKindleストアで販売中の電子書籍第二弾です

●2013年10月19日(土)、Kindleストア「絵本・児童書 > 読み物」カテゴリで7位感謝!


 Kindle実機はもちろん、iPhone、iPad、Androidなどの、各種スマートフォンやタブレット端末のKindleアプリ(無料)で読んで頂けますので、ご購入頂けたら幸いです。

 販売開始時の記事はこちらとなっております。

AmazonさんのKindleストアで販売中の電子書籍第一弾です

 Kindle実機はもちろん、iPhone、iPad、Androidなどの、各種スマートフォンやタブレット端末のKindleアプリ(無料)で読んで頂けますので、タイミングが合った時に購入頂けたら幸いです。


 販売開始時の記事はこちらとなっております。

メルマガを配信しております。

 まぐまぐさんの方で、300部ほどのメールマガジンを数年間発行させて頂いております。フリーで登録できますので、よかったらどうぞです。

 制作した電子書籍の販売など、個人規模での「創作+収入」の活動に興味がある方は是非。↓

創作者のためのマーケティングエッセンス/まぐまぐ

  • ライブドアブログ